敷布団、一度も洗ったことないから、ちょっとヘタっているし、黒い点状のカビ発生しているし、クリーニングでキレイにしてほしい
敷布団って、自宅の洗濯機で洗うの至難の業ですよね。でも、けっこう寝汗でしっとりしちゃうから、黄ばみができるし、カビも生えやすい…。
久しぶりに敷布団めくったら裏側がカビてて辛い…
— ゆずきいろ (@yuzu_kiro) 2019年4月26日
で、いざクリーニングに出そうと思っても、
最近敷布団の綿が潰れてきて確実に寝心地が悪くなってるんだけど、復活方法を調べても当たり前のように洗って干すって書いてあるんだが干す場所もないし、クリーニングに持ってくにしても女性1人では重労働がすぎるんだけど他にいい方法ありませんか…
— ランドルト@固定☆メイヴ (@land1600) 2019年4月2日
この方のように、どうやって持っていくのか本当に悩みますよね…。
そこで、ここでは、
- みなさんお馴染み、持ち込みタイプの敷布団のクリーニング料金
- 便利な宅配クリーニングでの敷布団のクリーニング料金
- みんなの口コミ・評判
- お店を選ぶ際のポイント
など、みなさんが利用する上で気になることを紹介します。
あなたのクリーニング店選びのお手伝いができたら嬉しいです♪
どこが安い?敷布団クリーニング料金相場を紹介
持ち込みの敷布団クリーニング料金
タイプ | クリーニング店 | 料金 |
持ち込み | ホワイト急便 | 3,700円 |
持ち込み | うさちゃん | 4,320円 |
持ち込み | ポニー | 3,000円 |
持ち込み | 白洋舎 | 4,000円 |
敷布団のクリーニング料金は、ポニークリーニングが一番安いです。
ただ、店舗が首都圏と中京圏にしかないので、利用できる人が限られてしまうのが残念です。
宅配の敷布団クリーニング料金
- リアクア:2,000円(7,000円以上で無料)
- デア:3,000円(13,000円以上で無料)
しももと・リネット・カジタク・リナビスは、送料無料です。
タイプ | クリーニング店 | 料金 |
宅配(送料別) | リアクア | 4,800円 |
宅配(送料別) | デア | 3,700円 |
宅配 | しももと | 8,800円 |
宅配 | ふとんリネット | 8,800円 |
宅配 | カジタク(イオン) | 11,800円(2点から) |
宅配 | リナビス | 11,200円 |
宅配でお願いできるお店には、敷き布団1枚から頼めるけど
- 布団と一緒に、2枚または3枚で頼むと割高のお店
- 布団と一緒に、2枚または3枚で頼むとお得なお店
タイプ | 店名 | 2枚(+布団) | 3枚(+布団2枚) |
複数枚だと割高なお店 | リアクア | 10,300円 | 15,800円 |
デア | 7,400円 | 11,100円(別途送料) | |
複数枚だとお得なお店 | しももと | 11,800円 | 13,800円 |
リネット | 11,800円 | 12,800円 | |
カジタク | 11,800円 | 17,000円 | |
リナビス | 13,800円 | 15,000円 |
何で選ぶ?持ち込みタイプの敷布団クリーニング店を比較
ホワイト急便 | うさちゃん | ポニー | |
敷布団 | 3,700円 | 4,320円 | 3,000円 |
毛布 | 800円 | 896円~ | 1,050円~ |
布団 | 2,700円 | 4,320円~ | 3,000円 |
こたつ布団 | 2,300円 | 2,592円~ | 1,900円~ |
洗浄方法 | ![]() 水洗いクリーニング |
![]() ドライクリーニング |
![]() ドライクリーニング |
店舗網 | 全国 | 主に東日本 | 首都圏 中京圏 |
リンク | 公式 ⇒ | 公式 ⇒ | 公式 ⇒ |
ただ、衣類を専門にクリーニングしているこの3社に布団などをお願いすると、外注で専門のところに依頼するケースも多いので、クリーニングは、通常1カ月程度かかるところもあります。
テストのことを考えると部屋の片付けがしたくなって、敷布団と掛布団をクリーニングに出すという蛮行
2週間は返ってこない
— すみ (@asm7105) 2019年2月3日
ぎょわー!ベビー敷布団をクリーニング屋さんにお願いするぞ!と思って、念のため期間を電話で確認してみたら、だいたい1ヶ月くらいですかね…と…
あーこれ詰んだね😇😇😇😇
ギリギリで危なくて出せないね!— あさ@5y♂+1m♀ (@asa01290) 2019年1月14日
何で選ぶ?宅配タイプの敷布団クリーニング店を比較
料金2枚・3枚の項目で、
- 上段:セット料金
- 下段:一枚あたりの料金
となっています。
![]() |
![]() クリーニング |
![]() リアクア |
|
敷布団(1枚) | 8,800円 | 8,800円 | 4,800円 |
2枚 | 11,800円 (5,900円) |
11,800円 (5,900円) |
11,000円 (5,500円) |
3枚 | 12,800円 (4,266円) |
13,800円 (4,600円) |
16,500円 (5,500円) |
洗剤の種類 | ![]() 中性洗剤 |
![]() せっけん |
![]() 中性洗剤 |
返却時布団 圧縮 |
![]() あり |
![]() なし |
![]() あり |
乾燥方法 | ![]() 乾燥機 |
![]() 乾燥機 |
![]() 乾燥機 |
敷布団サイズ | ![]() ダブルもOK |
![]() 全サイズOK |
![]() 全サイズOK |
送料 | 無料 | 無料 (北海道:3,000円) |
2,000円 |
配送業者 | ヤマト運輸 | 西濃運輸 | ヤマト運輸 |
納期 | 最短10日後 | 約1週間後 | 最短10日後 |
洗浄方法 | ![]() 水洗い |
![]() 水洗い |
![]() 水洗い |
特徴 | 防ダニ加工有 (+1,000円) |
赤ちゃんの肌にもやさしい石鹸で洗浄 | 毛布1枚から注文OK |
リネットは、
- クイーンサイズ:+500円
- キングサイズ:+1,000円
と料金が加算されます。ご注意ください。
敷布団のクリーニングを選ぶ際の3つのポイント
水洗いクリーニングをしてくれるかどうか
通常、布団のクリーニングは、セーターやカシミヤのマフラーなどの衣類と同様にドライクリーニングで綺麗にします。
ドライクリーニングとは、衣類の型崩れなどを防止し、汚れを取り除くクリーニング方法です。
ただ、このドライクリーニングは、油汚れや皮脂汚れは落ちるのですが、汗汚れなどの水溶性の汚れは一切落ちないんです。
ドライクリーニングの洗浄溶剤は、油です。石油をめちゃくちゃキレイにしたものだと思って下さい。
油なので、同じ成分の皮脂汚れや油汚れはよく落ちるのですが、汗などの水分を含んだ汚れは弾いてしまい、落とせないんです。

敷布団ですから、当然寝汗も付着していますよね。あと、カビもあるのでは?となると、ドライクリーニングでは、この寝汗は落とせません。
でも、水洗いクリーニングでは、この寝汗やカビも当然落とせます。
水洗いクリーニングとは、ドライクリーニングのみ可となっている衣類や布団を水洗いしてしまう方法です。
繊維が縮まないように、洗剤に防縮剤を入れて毛布専用の洗浄機で洗うなど、水洗いクリーニングは時間と手間がかかります。
ですが、あらゆる汚れを落としてくれます。
水洗いクリーニングをしてくれるお店を選ぶようにしましょう。
せっけんで洗っているかどうか
寝るときはパジャマを着ているとはいえ、首元や顔の部分には、毛布が直接触れることがありますよね。中性洗剤で洗った毛布だと、肌の弱い人にとっては、肌荒れの原因になってしまう恐れがあります。
一方、肌に低刺激なせっけんを使用した毛布では、極力、肌への負担を軽減させることができます。
水洗いクリーニングが大前提で、その上でせっけんを使用しているかどうか。
せっけんを使用したクリーニングを行ってくれる業者を選びたいですね。
外で天日干しではなく、乾燥機で乾かしているか
天日干しの方が、おひさまの匂いもするし、ふんわりふっくらした毛布に仕上がりそうな気がしますよね。
でも、外干しだと、花粉やPM2.5、中国からやってくる黄砂などが付着する心配がどうしてもあります…。
おひさまの匂いも捨てがたいけど、やっぱり安心・安全な毛布のほうがいいのではないでしょうか。
敷布団のクリーニングおすすめランキング
おまけに考えてみればクリーニングまで毛布持っていく術がなかった
— 弌世尚 (@HitoyoShow) 2019年4月16日
近くにクリーニング店なくて、車なくて、洗濯機に入らなくてって人はどうやって敷布団とか掛け布団洗ってるんだろ。都心で一人暮らししてたときにお風呂場で踏み洗いしたら、洗剤は落ち切らないし絞り切れないし重くてベランダまで行くのも大変だし乾き切らないし形崩れるしでショック受けたんだよね。
— 安藤仁美 (@tubakiotu) 2018年10月3日

妹に譲る羽毛布団、高知の『しももとクリーニング』の丸洗いに出してみた。ビフォーアフターの差がすごい!10年ものの布団がふっくら。次はウチのも出す! pic.twitter.com/VOE1iuM2ZS
— ka0ri (@ten_carat) 2017年12月13日
\初回利用者の98%がリピーターに/

リアクア | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金 | 4,800円 |
送料 | 2,000円 |
評価 | ![]() |
布団クリーニングのキットを注文!
リアクアさんで、大パックの詰め放題!
初めてのサービスだと思ったけど、よくお世話になったeクローゼットの運営会社と分かり期待している! https://t.co/BxUJrwR4Xk— なつさ@育休・「働く」を見直し中 (@Pif_Fip) 2019年4月19日
\公式サイトはこちら/

ふとんリネット | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金 | 8,800円 |
送料 | 無料 |
評価 | ![]() |
そういえば布団リネット使った〜。良かった〜便利(`・ω・´)
— (みねしん) (@ognihs_0806) 2018年7月14日
二人目産まれた、産まれる方には宅配クリーニングの #リネット もおすすめしたい。ベビー&大人の布団も専用袋でヤマトが集荷&配達してくれるし、衣替えにも便利 #産後
— ばんばん@時短WM (@banbanbar3) 2018年6月14日
\格安で利用したいならココ/
敷布団のクリーニング頻度はどれくらい?
できれば、毎年シーズン終わりにクリーニングに出し方がいいのは確かです。
厚生労働省では、旅館やホテルなど宿泊業に対して
「ふとんとまくらは6ヶ月に1回以上丸洗いを行うことが望ましい」
と、通達を出しているんです。
【厚生労働省:旅館業における衛生等管理要領より】
そうすると、「100平方cmあたりに換算したときのダニが1匹以下」になり、布団が衛生的になるので、「6ヶ月に1回以上丸洗いを行うことが望ましい」と指導しています。
また、敷布団は、掛け布団と違って、カビも生えやすいです。なので、半年に1回は水洗いクリーニングを行った方がいいです。
でも、これだと、お金が…。布団以外にも、冬服のクリーニングもあるでしょうし、となると、クリーニング代だけで、毎年いくらかかるのか…。
今年は、コインランドリーで、来年はクリーニングなんてのもありかもしれないけど、コインランドリーに抵抗ある人もいるでしょうし。
お財布のことを考えると、現実的なのは、頑張って2年に1回くらいなのかなって思います。
毎年、敷布団をクリーニングに出せる家庭なんて、そうそういないですよね。
2年に1回が、お財布的にはベスト。(わたしの場合はね)
でも、衛生面でいったら、もちろん毎年クリーニングがベスト。
仕上がり期間はどのくらい?
どの宅配クリーニング店も、たいてい10日~2週間はかかります。
一方、持ち込みタイプのクリーニング店は、2週間~1か月かかる場合があります。
当日の急ぎでクリーニングしてくれるところは?
敷布団に関しては、当日仕上がりをしてくれるクリーニング店はありません。
これは、持ち込み店も宅配クリーニング店も同様です。
- 猫におしっこされた
- 子供が嘔吐した
なんて方は、コインランドリーできれいにしましょう。
敷布団を最短でお願いしたいなら、しももとクリーニング!
「敷布団をクリーニングしてほしいけど、代わりのやつなんか持ってないから、なるべく最短でクリーニングしてくれるところがいい!」
こんな方は、しももとクリーニングにお願いするようにしましょう。繁忙期(6月~9月)以外なら、最短で1週間でクリーニングしてくれます。
クリーニング期間 | |
しももとクリーニング | 最短1週間後 |
リネット | 最短10日後 |
リアクア | 最短10日後 |
タイプ別おすすめ敷布団クリーニング店を紹介
低反発マットレス
低反発マットレスは、素材にポリウレタン樹脂を使用しています。このポリウレタンは、適切な水洗いを行わないと、マットレスが激しく痛む場合があるんです。
そのため、ほぼすべての布団クリーニング店では、低反発マットレスやトゥールスリーパーなどの敷布団は、受け付けてくれません。
しかし、ごく一部の布団クリーニング店では、洗ってくれるところもありますので、下の記事を参考にしてみてください。おすすめの布団クリーニング店を紹介しています。
低反発マットレスの敷布団もクリーニングしてくれるお店はこちら ⇒
ムートンの敷布団
ムートンの敷布団は、素材が大変高価なため、通常の布団クリーニング店では受け付けてくれません。
もし、クリーニング事故により、ムートンの敷布団に何かあったら大変なためです。
しかし、低反発マットレス同様、ごく一部の布団クリーニング店では、ムートンの敷布団を受けつけてくれるお店もあります。
↓こちらでは、ムートン布団のクリーニング実績豊富な安心して利用できる布団クリーニング店を紹介しています。
猫のおしっこや嘔吐で汚れた敷布団
ペットのおしっこや嘔吐物がついてしまった敷布団って、通常のクリーニング店では受け付けてくれません。
というのも、衛生上問題のある布団は、特殊な洗浄環境があり、また行政にもきちんとおしっこなどがついた布団をクリーニングします、といった届け出も出さないといけないんです。
法律で嘔吐物や排泄物はノロウイルスなど感染症・伝染病を広める危険性がある為、クリーニングまたは洗たくの前に必ず消毒する必要がある。
つまり、そのまま洗ったら感染症を拡散してしまう加害者に加担してしまうことになる(東京都クリーニング生活衛生同業組合)
これは、布団も同様です。こちらの記事で、おしっこや嘔吐物の付いた敷布団をクリーニングしてくれるお店を紹介しています。参考にしてみてください。
猫のおしっこや嘔吐で汚れた敷布団のクリーニングおすすめ店はこちら ⇒
代わりの敷布団をレンタルしてくれるお店
代わりの敷布団をレンタルしてくれるクリーニング店は、現在「しももとクリーニング」のみです。
掛け布団を貸してくれるお店はいくつかあるのですが、敷布団を貸してくれるお店は、なかなかありません。
代わりの敷布団をクリーニング中にレンタルしてくれるお店はこちら ⇒
クリーニング後に保管してくれるお店を紹介
コインランドリーでも洗えるの?
羽毛布団はコインランドリーで洗えそうだけど、敷布団もコインランドリーで洗えるかどうか、ちょっと疑問ですよね。
まず、そもそも洗えるかどうか洗濯表示で確認することが必須です。でないと、
ちょっと前に敷布団をコインランドリーで丸洗いしたら、綿がめっちゃ偏って、どでかい枕が入っていて、他の部分が薄っぺらい布団になった。ちゃんと洗濯表示に従うべきだったが、クリーニングしたら高いし。
そして、そのまま布団を使っている。夫と息子で。— ゆっぺ (@namayuppe) 2018年10月2日
長らく干せてなかった自分の布団をコインランドリーに持ってったのね。添い寝してるボーイのおねしょとかもあったし。で、面倒だしまぁいけるやろうと紐で固定しないで敷布団つっこんだら、凸凹で再起不能になった…自分の雑な性格を反省してる…(;_;)
明日布団買いに行くことになった。とほほ。— なみなみ (@wave_e) 2019年6月22日
YouTubeにあった、敷布団をコインランドリーで洗うやり方の通り洗ったのに、普通に中綿寄ってしまって、もう使い物にならなくなった。どうしてくれるんだっっ
— このたんたん (@Konomiiiii_n) 2019年5月25日
この方々のようになってしまいます。ですので、敷布団の洗濯表示に以下のマークがある場合は、コインランドリーでの洗濯はやめましょう。
新表示 | |
![]() |
パークロロエチレンの溶剤でドライクリーニングOK(通常処理) |
![]() |
パークロロエチレンの溶剤でドライクリーニングOK(弱い処理) |
![]() |
石油系溶剤でドライクリーニングOK(通常処理) |
![]() |
石油系溶剤でドライクリーニングOK(弱い処理) |
![]() |
手洗いOK |
旧表示 | |
![]() |
パークロロエチレンまたは石油系の溶剤でドライクリーニングOK |
![]() |
石油系溶剤でドライクリーニングOK |
![]() |
手洗いOK |
これらのマークがついている敷布団は、コインランドリーで洗ってしまうと、中綿が飛び出してしまう可能性があります。
また、敷布団の中綿が片寄らないようにするための「キルティング加工」がされていない敷布団は、洗濯機で洗ってしまうと、綿が片寄ってしまい使い物にならなくなってしまいます。

このキルティング加工がないと、綿が片寄ってしまいます。キルティング加工がない敷布団は、コインランドリーで洗うのはやめましょう。
- ドライマークや手洗いマークがついている敷布団
- キルティング加工がされていない敷布団
上記以外の敷布団であれば、コインランドリーでの洗濯も可能です。
衛生面が気にならない人や敷布団を持っていく手段がある人は、コインランドリーで洗うのも手です。
こちらに、敷布団をコインランドリーで洗う解説動画があります。ぜひ参考にしてみてください。
ちなみにこちらの動画で洗っている敷布団は、おそらくこれ↓
外も中綿もポリエステルで、洗濯不可、ドライクリーニング不可の敷布団です。
値段が、税込みで2990円です。送料は、別途500円。
このランクの敷布団で構わないのなら、無理してコインランドリーで洗濯したり、クリーニングに出したりしないで、買っちゃったほうがいい気もします。
まとめ
敷布団のクリーニングは、やはり持ち込みタイプのお店が安いです。ただ、やはりどうやって持っていくかがネックになると思います。
運ぶ手段がある人なら、店舗に持っていくほうがいいでしょうし、無理な人は宅配クリーニングを利用するのも手です。
自分の生活環境にあったクリーニング店を選ぶようにしましょう。

\初回利用者の98%がリピーターに/