【汚い!?】布団クリーニングしたいのなら、コインランドリーはやめたほうがいい理由。

 

「布団を洗いたいけど、クリーニングとコインランドリーどっちがいいの?」

 

布団を洗いたくて、クリーニング店での料金を調べると「えっ!高っ!」

って、なりますよね。

「クリーニングは、ちょっと料金高くて無理かなー。」

そんな時に、ぜひ使いたいのがコインランドリー!

今、洗濯代行サービスの流行りもあり、コインランドリーの店舗も増加中です。

ここでは、

  • 布団クリーニング
  • コインランドリー

両者のメリット・デメリットを比較して、あなたにぴったりの布団洗濯方法を選んでもらえると嬉しいです♪

 

MAX1,000円割引!
クーポン有り(2022年10月31日まで)
店舗や宅配の布団クリーニング
料金を比較紹介↓

「できれば、安くクリーニングしたい!」 そこで 比較的安い料金でクリーニングしてくれる「持ち込みタイプのクリーニ...

布団クリーニングの料金相場はこちら ⇒

布団クリーニングとコインランドリーの料金比較


羽毛布団一枚の場合で比較します。

ちなみ、コインランドリーの料金は、だいたいの平均金額だと思って下さい。(洗浄と乾燥を合わせた料金)

  1. 店舗持込み:うさちゃんクリーニングや白洋舎など、街のクリーニング店に自分で持ち込むタイプ
  2. 会員限定:コープ・パルシステムなどの会員限定で、集荷に来てくれるタイプ
  3. 宅配:イオンなどの宅配クリーニングで、集荷に来てくれるタイプ
1枚の平均料金
コインランドリー 2,000円前後
クリーニング(店舗持込み) 5,000円
クリーニング(会員限定) 6,500円
クリーニング(宅配) 8,000円


てな感じで、料金はコインランドリーが、圧倒的激安です!

そりゃみなさん、クリーニングではなくコインランドリーで布団を洗いたいわけだわ…。

宅配クリーニングでは、1枚だとバカ高いですが、3枚まとめてだと14,000円くらいになり割安にはなります。でも、高い…。

こちらで「布団クリーニング店の料金相場や仕上がり日数」の詳細を載せています。

さきほどのツイートでもありましたが、家族全員、例えば4人分となると16,000円くらいいっちゃいますから、コインランドリーを選びますよね。

 

ただ、どうしても布団を持っていけないという方は、

2022年9月24日追記↓

期間限定で、宅配タイプのホワイト急便


ホワイト急便は、現在、宅配の布団クリーニングも行っています!

 

「できれば、安くクリーニングしたい!」 そこで 比較的安い料金でクリーニングしてくれる「持ち込みタイプのクリーニ...

1枚:7,480円6,980円

 

宅配 1枚(円) 2枚 3枚 4枚
ホワイト急便 7,480
6,980
(送料込)
11,800
11,480
14,300
13,480
カジタク 9,735 18,700
ポニー 11,800 17,380
リナビス 9,680 12,980 14,190 16,280
15,280
洗宅倉庫 13,508 16,800

で、クリーニングを行ってくれるキャンペーン実施中。

 

⇒ ホワイト急便はこちら


宅配の布団クリーニング店で、布団クリーニング1枚の料金は、ホワイト急便が最安値。

▼▼ 関連記事 ▼▼

【22年版】どこが安い?布団クリーニングの
宅配や持ち込み料金相場を徹底紹介!

布団を入れる「配送キット」は、注文後に自宅に送られてきます。(自分で袋などを用意する必要なし)

(注)ホワイト急便の布団クリーニングは、「保管有り・保管なし」の2コースがありますので、お間違いのないように。

Amazon Pay」での支払いOK

 

 

⇒ ホワイト急便はこちら

布団クリーニングとコインランドリーの仕上がり期間やシミの落ち具合など比較

布団クリーニング コインランドリー
洗浄にかかる期間
2~3週間程度

即日
汚れの落ち具合
きれいサッパリ

全ての汚れが落ちない事も
布団が傷む心配
なし

あり
ダニの除去率
99%以上

70%と言われている
洗濯の手間
なし

所要時間は2時間弱
乾燥時に何回か布団を裏返す
洗濯槽の清潔度
清潔

嘔吐物や猫のおしっこがかかった布団が日常的に持ち込まれる
シミの落ち具合
染み抜き作業で完璧

落ちない
持ち運び方法
・宅配なら楽チン
・店舗だと持っていくの大変

自分で持っていく
洗える布団
低反発敷き布団以外全部

羽毛布団のみ(綿布団などはNG)
値段
高い

安い

洗浄などの布団がきれいになる項目は、やはりクリーニングが圧倒的ですよね。

コインランドリーの場合、シミはどうしても落ちづらいです。どうしても、気になる染みがある場合、自宅で洗剤をシミの箇所に塗り揉み込んでいくと、少しは落ちるかもしれません。

 

2022年09月版!
割引情報有り
↓宅配の布団クリーニング紹介↓

「できれば、安くクリーニングしたい!」 そこで 比較的安い料金でクリーニングしてくれる「持ち込みタイプのクリーニ...

布団クリーニングの料金相場はこちら ⇒

コインランドリーでの布団洗濯&乾燥の必要時間

所要時間
洗濯時間 30分~40分
乾燥時間 40分~50分

ただ、この乾燥時間に関しては、一応の目安と考えて下さい。人によっては、90分乾燥させるという人もいるので、念を入れて1時間くらい乾燥させても問題ないです。

ちなみに、乾燥させる際は、10分毎に布団をひっくり返すとよりきちんと乾きます。

参考記事

【コインランドリー】のメリット・デメリット

メリット


料金が安い

コインランドリーの一番のメリットは、何と言ってもコレですよね。

これしか、ない。

クリーニングと比べたら、格段に安いので、この料金が安いのが理由でコインランドリーを利用する人がほとんどでしょう。

羽毛布団の【コインランドリー失敗談】

デメリット


自分で持っていかないといけない

地方の方で、車を持っている方なら何ら問題ないでしょうけど、都内在住の方で車のない方なんかは、コインランドリーまでどうやって持っていくのか問題がありますよね。

やはり皆さん、どうやって持っていくのか悩んでいるようです…。

  1. 大きな袋に入れて、歩いて持っていくか
  2. 自転車の後ろに括りつけて、持っていくか
  3. タクシーで持っていくか

この3パターンになるのでしょう。


このように、そのまま持っていくと好奇の目にさらされることも?


布団が傷む可能性がある

 

このように、正しい方法で

  1. 洗濯槽には何枚布団を入れるか
  2. 毛布と一緒に入れたらダメ

など、注意点を守らないとこうなってしまいます。

羽毛布団の場合、通常の洗濯物と違って、ただ洗濯槽に入れればイイという訳ではないでのご注意ください。

 


ダニやダニの死骸・フンが最も多い敷布団は洗えない

布団の中で一番ダニが多いのは、敷布団です。敷布団の内部だと1平方メートルあたりに、約10万匹のダニやダニの死骸があります。

このダニが最も多い敷布団は、コインランドリーでは洗えません。

クリーニング店のみでしか洗う事ができないんです。


嘔吐物や猫のおしっこがかかった布団が結構持ち込まれる

 


↑確かに、これはちょっと分かりますね。

嘔吐物やペットのおしっこが付いた布団を持ち込んでいる人が、本当に多いですね。

一応、コインランドリーにある洗濯機は、洗濯物を入れる前に、ドラム槽を洗浄する工程があります。

最新の洗濯機では、電解水という除菌効果のある溶液で洗浄するものもあるようです。

でも、あなたが行こうとしているコインランドリーの洗濯機が

  1. 最新なのか?
  2. きちんと電解水で洗浄されているのか?

これは、素人にはわからないので、不安ではあります。

その点、クリーニング店に頼めば、そういった布団は基本的に受け付けない、もしくは受け付けてくれても、十分に汚物は取り除いてから、洗濯機に入れるので、こういった心配はないので、安心ではありますよね。

【布団クリーニング】のメリット・デメリット

デメリット


料金が高い

クリーニングの一番のデメリットは、何と言ってもコレ…。

コインランドリーと比べて、数倍するので、どうしても料金が高くて、布団クリーニングを諦めてしまう人も多いです。

ただ、一枚だけクリーニングすると値段も高いですが、2枚・3枚と複数枚お願いすると、一枚あたりのクリーニング代も格段に安くなるので、お得です。

メリット


汚れやダニを完璧に落としてくれる

布団クリーニングのプロが一枚一枚、丁寧にクリーニングをしてくれます。

肌にもやさしい布団専用のせっけんを使用したし、布団専用の乾燥室で、高温乾燥(60℃以上)させるので、ダニも完璧に死滅させることができます。

また、布団の洗浄作業に入る前に、シミがある箇所は、染み抜き作業(無料)で行っていくれるので、新品同様な仕上がりになります。

 

 

 


洗濯槽は清潔

嘔吐物がついたものをクリーニング店が扱う場合、専門の知識をもったスタッフが必要です。ペットの排泄物に関しても同様です。

その専門スタッフが、

  1. 他のお客さんと一緒にしないで、個別洗い
  2. 消臭効果のある特殊な洗剤で洗浄
  3. その後、洗濯槽の殺菌洗浄

を行ってくれるので、洗濯槽は常に清潔な状態に保たれています。


持ち運ぶ手間がない(宅配クリーニングの場合)

これは、宅配クリーニングの場合に限ってですが、配送業者が布団を取りに来てくれるので、自分でコインランドリーやクリーニング店に持っていく必要がありません。

宅配の場合は、これが一番のメリットでしょう。


敷布団や綿布団も洗濯OK

コインランドリーでは、羽毛布団と毛布、こたつ布団くらいしか洗えません。

一方、クリーニング店にお願いすれば、低反発の敷布団以外すべて洗ってもらえます。

  1. 綿布団
  2. 敷布団
  3. 羊毛布団

など、ほぼ全ての布団をクリーニングできれいにしてくれます。

 

最大1,000円割引!
クーポン有り(10月末まで)
↓宅配の布団クリーニング紹介↓

「できれば、安くクリーニングしたい!」 そこで 比較的安い料金でクリーニングしてくれる「持ち込みタイプのクリーニ...

布団クリーニングの料金相場はこちら ⇒

まとめ

値段的には、圧倒的にコインランドリーが安いですが、衛生面や持ち運び方法、洗濯方法などをネックですよね。

一方、クリーニングに関しては、衛生面や布団を傷める心配もないので、安心して利用できるメリットがあります。但し、値段がね…。

どちらも、一長一短がありますので、自分や自分の家族にあった方で布団をきれいにしましょう。

「できれば、安くクリーニングしたい!」 そこで 比較的安い料金でクリーニングしてくれる「持ち込みタイプのクリーニ...

⇒ 安い布団クリーニングのお店を紹介

 

\お子さんの布団、安心安全なクリーニングで/
\きれいにして欲しくないですか?/

「布団をクリーニングに出したいけど、どうやって持っていこうか悩んでいる間に、結局出さずじまいなんだよねー。」 こんな人、多...

・関連記事 ⇒:布団の宅配クリーニングを徹底比較!/ あなたにおすすめはここ

関連記事

NO IMAGE

【厳選4社!】世田谷でおすすめの布団クリーニング店を徹底紹介!

【超まとめ】ムートンシーツ・布団をクリーニングしてくれる激レア店を紹介!

NO IMAGE

【超まとめ】イオン(カジタク)の布団クリーニング保管サービス~口コミ・評判を紹介...

【最安3,000円~】寝汗で黄ばんだ敷布団はクリーニングでキレイさっぱり清潔に!

【持ち込みは3千円~】羽毛布団のクリーニングおすすめ店を徹底比較!/ フカフカお...

【厳選3社】羽毛布団のクリーニング保管サービス~徹底比較!ランキング