もう暖かくなってきたから、毛布クリーニングに出しても大丈夫だよね?
寒の戻りがあると、なかなか布団や毛布をしまうタイミングわからなくなりますよね。
そろそろ毛糸のセーターとか冬のコートとか毛布とかクリーニング出してしまわないとなあ。
— ざいろ/Xylo/Zairo (@xyloknight) 2019年4月18日
そろそろ毛布クリーニングしたいけど朝晩まだ寒い。
何よりもふもふで気持ちいいからまだ使ってたい!— 綾@ソニックにお熱 (@Aya_LoveWing) 2019年4月18日
コートと毛布をクリーニングに出すタイミングが全く掴めない
— はるさな (@hidari_mawari) 2019年4月16日
ここでは、「もう寒くならないだろう!クリーニングに出す!」心に決めたそんなあなたに、
- みなさんお馴染みのクリーニング店の料金
- 宅配クリーニングでの毛布の料金
- みんなの口コミ・評判
- お店を選ぶ際のポイント
など、みなさんが利用する上で気になることを紹介します。
あなたのクリーニング店選びのお手伝いができたら嬉しいです♪
どこが安い?毛布クリーニング料金相場を紹介
- リアクア
- デア
の2社は、送料別で、毛布1枚からクリーニング依頼可能
- リネット
- しももと
- カジタク
の3社は、送料込みの値段で、布団と一緒にクリーニング依頼可能
タイプ | クリーニング店 | 毛布料金 |
持ち込み | ホワイト急便 | 800円 |
持ち込み | うさちゃん | 896円~ |
持ち込み | ポニー | 1,050円~ |
持ち込み | 白洋舎 | 1,100円 |
宅配(毛布のみOK) | リアクア | 3,700円 |
宅配(毛布のみOK) | デア | 4,000円 |
宅配(布団とセット) | しももと | 980円 |
宅配(布団とセット) | ふとんリネット | 1,500円 |
宅配(布団とセット) | カジタク(イオン) | 1,555円 |
何で選ぶ?持ち込みタイプの毛布のクリーニング店
ホワイト急便 | うさちゃん | ポニー | |
一重毛布 | 800円 | 896円~ | 1,050円~ |
二重毛布 | 1,000円 | 1,382円~ | 1,300円 |
布団 | 2,700円 | 4,320円~ | 3,000円 |
こたつ布団 | 1,700円 | 2,592円~ | 1,900円~ |
洗浄方法 | ![]() ドライクリーニング |
![]() ドライクリーニング |
![]() ドライクリーニング |
店舗網 | 全国 | 主に東日本 | 首都圏 中京圏 |
リンク | 公式 ⇒ | 公式 ⇒ | 公式 ⇒ |
何で選ぶ?宅配タイプの毛布のクリーニング店
料金2枚・3枚の項目で、
- 上段:セット料金
- 下段:一枚あたりの料金
となっています。
![]() |
![]() クリーニング |
![]() リアクア |
|
毛布のみ洗浄 | ![]() NG |
![]() NG |
![]() OK |
毛布1枚 | ![]() 1,500円 |
![]() 980円 |
![]() 1,700円 |
布団(1枚) | 8,800円 | 8,800円 | 5,500円 |
2枚 | 11,800円 (5,900円) |
11,800円 (5,900円) |
11,000円 (5,500円) |
3枚 | 12,800円 (4,266円) |
13,800円 (4,600円) |
16,500円 (5,500円) |
洗剤の種類 | ![]() 中性洗剤 |
![]() せっけん |
![]() 中性洗剤 |
返却時布団 圧縮 |
![]() あり |
![]() なし |
![]() あり |
乾燥方法 | ![]() 乾燥機 |
![]() 乾燥機 |
![]() 乾燥機 |
布団サイズ | ![]() ダブルもOK |
![]() 全サイズOK |
![]() 全サイズOK |
送料 | 無料 | 無料 (北海道:3,000円) |
2,000円 |
配送業者 | ヤマト運輸 | 西濃運輸 | ヤマト運輸 |
納期 | 最短10日後 | 約1週間後 | 最短10日後 |
洗浄方法 | ![]() 水洗い |
![]() 水洗い |
![]() 水洗い |
特徴 | 防ダニ加工有 (+1,000円) |
赤ちゃんの肌にもやさしい石鹸で洗浄 | 毛布1枚から注文OK |
リネットは、
- クイーンサイズ:+500円
- キングサイズ:+1,000円
と料金が加算されます。ご注意ください。
毛布のクリーニングを選ぶ際の3つのポイント
水洗いクリーニングをしてくれるかどうか
通常、毛布のクリーニングは、セーターやカシミヤのマフラーなどの衣類と同様にドライクリーニングで綺麗にします。
ドライクリーニングとは、衣類の型崩れなどを防止し、汚れを取り除くクリーニング方法です。
ただ、このドライクリーニングは、油汚れや皮脂汚れは落ちるのですが、汗汚れなどの水溶性の汚れは一切落ちないんです。
ドライクリーニングの洗浄溶剤は、油です。石油をめちゃくちゃキレイにしたものだと思って下さい。
油なので、同じ成分の皮脂汚れや油汚れはよく落ちるのですが、汗などの水分を含んだ汚れは弾いてしまい、落とせないんです。

毛布ですから、当然寝汗も付着していますよね。となると、ドライクリーニングでは、この寝汗は落とせません。
でも、水洗いクリーニングでは、この寝汗も当然落とせます。
水洗いクリーニングとは、ドライクリーニングのみ可となっている衣類や毛布を水洗いしてしまう方法です。
繊維が縮まないように、洗剤に防縮剤を入れて毛布専用の洗浄機で洗うなど、水洗いクリーニングは時間と手間がかかります。
ですが、あらゆる汚れを落としてくれます。
水洗いクリーニングをしてくれるお店を選ぶようにしましょう。
せっけんで洗っているかどうか
寝るときはパジャマを着ているとはいえ、首元や顔の部分には、毛布が直接触れることがありますよね。中性洗剤で洗った毛布だと、肌の弱い人にとっては、肌荒れの原因になってしまう恐れがあります。
一方、肌に低刺激なせっけんを使用した毛布では、極力、肌への負担を軽減させることができます。
水洗いクリーニングが大前提で、その上でせっけんを使用しているかどうか。
せっけんを使用したクリーニングを行ってくれる業者を選びたいですね。
外で天日干しではなく、乾燥機で乾かしているか
天日干しの方が、おひさまの匂いもするし、ふんわりふっくらした毛布に仕上がりそうな気がしますよね。
でも、外干しだと、花粉やPM2.5、中国からやってくる黄砂などが付着する心配がどうしてもあります…。
おひさまの匂いも捨てがたいけど、やっぱり安心・安全な毛布のほうがいいのではないでしょうか。
毛布のクリーニングおすすめランキング
おまけに考えてみればクリーニングまで毛布持っていく術がなかった
— 弌世尚 (@HitoyoShow) 2019年4月16日
つか、近くにあったクリーニング屋、潰れてた気がする…徒歩でどこまで毛布持っていけと!
— 百合川リルカ@ガワ大好きマン (@queen_riruka) 2019年4月19日
まだ咳が止まらんから死ねるわw
ガッツあるなー
オレはこれから冬用毛布とか防臭剤の匂いついた服クリーニング出すけどバイクじゃ無理ゲーだからタクシー使うわww
この時期マジで金飛ぶから泣ける— (@RAGS_xyz) 2019年4月14日

妹に譲る羽毛布団、高知の『しももとクリーニング』の丸洗いに出してみた。ビフォーアフターの差がすごい!10年ものの布団がふっくら。次はウチのも出す! pic.twitter.com/VOE1iuM2ZS
— ka0ri (@ten_carat) 2017年12月13日
\初回利用者の98%がリピーターに/

リアクア | |
---|---|
![]() |
|
|
|
毛布料金 | 1,700円 |
送料 | 2,000円 |
評価 | ![]() |
布団クリーニングのキットを注文!
リアクアさんで、大パックの詰め放題!
初めてのサービスだと思ったけど、よくお世話になったeクローゼットの運営会社と分かり期待している! https://t.co/BxUJrwR4Xk— なつさ@育休・「働く」を見直し中 (@Pif_Fip) 2019年4月19日
\公式サイトはこちら/

ふとんリネット | |
---|---|
![]() |
|
|
|
毛布料金 | 1,500円 |
送料 | 無料 |
評価 | ![]() |
そういえば布団リネット使った〜。良かった〜便利(`・ω・´)
— (みねしん) (@ognihs_0806) 2018年7月14日
二人目産まれた、産まれる方には宅配クリーニングの #リネット もおすすめしたい。ベビー&大人の布団も専用袋でヤマトが集荷&配達してくれるし、衣替えにも便利 #産後
— ばんばん@時短WM (@banbanbar3) 2018年6月14日
\格安で利用したいならココ/
クリーニングに出すタイミングはいつ?
毛布をクリーニングに出す時期は、あたたかくなってもう厚手の毛布が必要無くなったその時です。使い終わったあとすぐ。
タオルケットでもう十分かなといったその時です。
というのも、汚れは、時間経過と共に、落ちにくくなります。皮脂汚れは、空気と触れ合い酸化しますので、黄ばみになっていきます。
染み抜きも場合によっては、別途料金がかかることもありますので、余計なお金を払いたくなかったら、なるべく早くクリーニングに出すようにしましょう。
当然、その時の気温によりますが、5月中か6月中旬くらいにはクリーニングに出すように。
今度の休みに出そう出そうと思って、気づけば秋になっていた…、なんてこともあるでしょうが。次の休みには、頑張って出しましょう。いざその時になると、面倒になるんですけどね。
「夏まで押入れに入れておいて、そろそろ布団クリーニングに出さないと…。」
なんてのは、危険。ダニやカビの大発生です。
作戦会議みたいっす!!
これはお布団を包装してる所。
クリーニング屋さんはお布団も洗います(^ ^)この時期は布団ラッシュです!
布団も使ったままで保管しとくのは危険ですよ〜
虫さんが布団に住み着きやす季節です!!できれば洗ってからの保管をオススメします!#クリーニングトラヤ pic.twitter.com/AOgV2PpDPV— 安田和哲 クリーニングトラヤ三代目社長 (@kazuaki5454) 2017年8月30日
でも、5月とかって、クリーニング店も土日なんかは、ものすごく混んでいるんですよね。
ガチで6年ぶりくらいに伊勢丹新宿の白洋舎以外のクリーニング店に引き取りに来たのだけど、店の前に行列ができてて引き返したい気持ちが99%超えてる(´д`)
— ロト牛(ろとぎゅう)@働きたくない(´Д`) (@apz39) 2018年4月28日
あまりのあつさにぎんじちゃうよ!あちー。白洋舎行列!
— まゆ (@mayuko_mamyu2) 2012年4月30日
と、その行列に布団を抱えて並ぶのは、なかなか勇気がいるような気がしないでもない…。
そんな時は、宅配タイプの布団クリーニングが便利です。
こちらで「布団クリーニングを徹底比較」の記事で、料金等いろいろと比較しています。ぜひご覧ください。
宅配タイプのクリーニング、便利だから一度ぜひ見てみて下さい↓
毛布のクリーニング頻度はどれくらい?
できれば、毎年シーズン終わりにクリーニングに出し方がいいのは確かです。
厚生労働省では、旅館やホテルなど宿泊業に対して
「ふとんとまくらは6ヶ月に1回以上丸洗いを行うことが望ましい」
と、通達を出しているんです。
【厚生労働省:旅館業における衛生等管理要領より】
そうすると、「100平方cmあたりに換算したときのダニが1匹以下」になり、布団が衛生的になるので、「6ヶ月に1回以上丸洗いを行うことが望ましい」と指導しています。
これは、布団に関しての行政が通達しているクリーニング頻度の目安です。羽毛布団も同様なので、半年に一回のクリーニングはちょっと金銭的にきついですよね。
でも、毛布に関しては、持ち込みだったら1,000円くらいでクリーニングしてもらえるので、毛布は毎年クリーニングに出しましょう。
毛布は、羽毛布団の下に重ねるなどして、直接肌に触れることが多いと思います。すると、寝汗も付着するし、皮脂汚れも当然付きます。
まぁ、汚れやすいってことです。半年といわず、3か月に一度でも多くないくらいです。
毛布に関しては、最低でも半年に一回はクリーニングに出すようにしましょう。お金がもったいないって人なら、コインランドリーでもいいですし、自宅の洗濯機で洗うのでもOKです。
清潔にしておきましょう。
仕上がり期間はどのくらい?
どの宅配クリーニング店も、たいてい10日~2週間はかかります。
持ち込み店でも、当日仕上がりのお店はありません。どうしても、緊急で、急いでキレイにしたい人は、コインランドリーの一択です。
タクシーなり、自転車で持っていくなり、徒歩で持っていくなり、コインランドリーで洗濯するほかありません。
洗濯&乾燥で2時間ほどで毛布ならキレイになります。自宅近くのコインランドリーに今すぐ行きましょう。
\自宅近くのコインランドリー検索はこちら↓/
当日の急ぎでクリーニングしてくれるところは?
毛布や布団に関しては、当日仕上がりをしてくれるクリーニング店はありません。
- 猫におしっこされた
- 子供が嘔吐した
なんて方は、コインランドリーできれいにしましょう。ただし、おしっこに関しては、乾いたタオルでできるだけおしっこは、取り除くようにしましょう。
嘔吐物も同じです。固形物は、すべて取り除いてから、コインランドリーで洗うようにしましょう。
通常、こういった感染症の恐れがあるクリーニング品は、専門の設備が整ったクリーニング店でないと受け付けてくれません。
もし、ノロウイルスなどにかかっていた場合、その毛布を通常の工程で洗濯すると他のお客にウィルスをうつしてしまいことがあるためです。
これは、コインランドリーでも同様です。自分の毛布によって誰かに感染症をうつしまう恐れもありますし、うつされる恐れもあります。
コインランドリーでおしっこや嘔吐物の付いた布団類を洗濯する際は、こういったリスクがあることは認識しておきましょう。
おしっこや嘔吐物のかかった毛布をコインランドリーでクリーニング ⇒
クリーニングに保管してくれる安いお店をご紹介!
毛布もクリーニング後は、次のシーズンまで使わないんだから、その間お店で保管しておいてくれたら、クローゼットも空いて便利ですよね。
ただ、毛布のみ保管の場合、通常の布団保管クリーニング店だと割高になってしまうことが多いです。
毛布以外に羽毛布団もクリーニング後に保管して欲しい人ならお得に利用できるのですが、毛布1枚のみの人は損してしまう可能性が高いです。
こちらで、毛布1枚のみ保管におすすめのところも紹介しています。
コインランドリーでの洗い方を紹介
こちらの動画で詳しく紹介してくれています。非常にわかりやすく、初めてコインランドリーで毛布を洗うなんて方も、この動画を見れば使い方なども迷うことはないかと。
毛布4枚だと、16kgの洗濯機で洗っています。洗濯と乾燥一緒のコース。(洗濯時間は1時間)
毛布はポリエステルなので、すぐに乾く。なのでちょっと多めに入れてもOK
タオルケットは、綿なので乾きずらい。もし、毛布と一緒にタオルケットも乾燥する場合は、分けて乾燥させた方が良いとのこと。
毛布 | 洗濯機 | 料金 |
合計 |
4~5枚 | 16kgコース | 10分100円 | 600円くらい(1時間) |
2~3枚 | 10kgコース | 10分100円 | 400円くらい(40分) |
クリーニング後の正しい収納方法は2つ!
不織布に入れて保管
今は、楽天やAmazonでも布団専用の不織布がたくさん売られていますよね。
防虫・抗菌・防カビ・防ダニ加工で、大切な毛布を害虫やカビ、不衛生な雑菌の増殖を抑えるので、清潔に収納できます。
また、空気の自然な入れ替えも可能なので、湿気がこもることもありません。
以下に、楽天で高評価な不織布袋を3つ紹介します。
圧縮袋に入れて保管
布団の圧縮袋は、袋内の空気を抜くので、カビが発生しにくいというメリットがあります。
ですが、ある点をしっかり守らないと、せっかくクリーニングできれいにしたのに、大事な毛布が台無しになってしまうことがありますので、注意して下さい。
通常の防虫剤を入れて圧縮するのはやめましょう!
タンスに衣類をしまう際に入れる「通常の防虫剤」を圧縮袋内に入れてしまうと、防虫剤に触れている箇所が変色してしまうことがあります。
また、圧縮袋内は、当然空気を抜いているので、防虫剤の防虫成分が揮発しない(空気中に広がらない)ので、そもそも入れても意味がないです。(参考記事:ムシューダ防虫剤)
虫食いがどうしても心配な方は、圧縮袋用の脱酸素剤を入れるようにしましょう。
そうすると、袋内にわずかに残った酸素も、この脱酸素剤が吸収し、ダニやカビの繁殖も防いでくれます。
それでは、おすすめ布団圧縮袋と、脱酸素剤を紹介します。
クリーニングに出したら、ゴワゴワになっているんだけど…。
これは、ドライクリーニングで使用する溶剤が、きちんと管理できていない場合に起こります。
その原因は、溶剤のソープ濃度が高いからです。
溶剤のソープ濃度が高すぎると、汚れと一緒に、毛布の動物性油分まで除去してしまい、毛布がカサカサでゴワゴワの状態になってしまいます。
この溶剤管理は、経験と確かな知識と、手間&時間がかかるので、これをおろそかにするクリーニング店も非常に多いです。
そもそも、毛布をドライクリーニングでお願いするのがいけないのですが、もし出してしまってゴワゴワになって帰ってきたら、違うクリーニング店に再度お願いしましょう。
そして、ロイヤル加工やデラックス加工といった、セーターなどをしっとりさせる加工をして風合いを取り戻すようにしてもらいましょう。

\初回利用者の98%がリピーターに/