「布団を洗いたいけど、クリーニングとコインランドリーどっちがいいの?」
布団を洗いたくて、クリーニング店での料金を調べると「えっ!高っ!」
って、なりますよね。
「クリーニングは、ちょっと料金高くて無理かなー。」
そんな時に、ぜひ使いたいのがコインランドリー!
今、洗濯代行サービスの流行りもあり、コインランドリーの店舗も増加中です。
ここでは、
- 布団クリーニング
- コインランドリー
両者のメリット・デメリットを比較して、あなたにぴったりの布団洗濯方法を選んでもらえると嬉しいです♪
\MAX1,000円割引!/
\クーポン有り(2022年10月31日まで)/
\店舗や宅配の布団クリーニング
\↓料金を比較紹介↓/
布団クリーニングとコインランドリーの料金比較
ちなみ、コインランドリーの料金は、だいたいの平均金額だと思って下さい。(洗浄と乾燥を合わせた料金)
- 店舗持込み:うさちゃんクリーニングや白洋舎など、街のクリーニング店に自分で持ち込むタイプ
- 会員限定:コープ・パルシステムなどの会員限定で、集荷に来てくれるタイプ
- 宅配:イオンなどの宅配クリーニングで、集荷に来てくれるタイプ
1枚の平均料金 | |
コインランドリー | 2,000円前後 |
クリーニング(店舗持込み) | 5,000円 |
クリーニング(会員限定) | 6,500円 |
クリーニング(宅配) | 8,000円 |
寒くなってきて、羽毛布団を出したいけどぐしゅぐしゅするのやだ→でも家族の分をクリーニングに出すと軽く1万超える…それはチョット…というわけで、コインランドリーの大型洗濯機で洗い大型乾燥機で乾かした。クリーニング一枚分の値段で家族分いける。満足。
— のり (@norinori093) 2018年11月1日
そりゃみなさん、クリーニングではなくコインランドリーで布団を洗いたいわけだわ…。
宅配クリーニングでは、1枚だとバカ高いですが、3枚まとめてだと14,000円くらいになり割安にはなります。でも、高い…。
こちらで「布団クリーニング店の料金相場や仕上がり日数」の詳細を載せています。
さきほどのツイートでもありましたが、家族全員、例えば4人分となると16,000円くらいいっちゃいますから、コインランドリーを選びますよね。
ただ、どうしても布団を持っていけないという方は、

【2022年9月24日追記↓】
期間限定で、宅配タイプのホワイト急便が

1枚:7,480円 ⇒6,980円
宅配 | 1枚(円) | 2枚 | 3枚 | 4枚 |
ホワイト急便 |
(送料込) |
ー | ||
カジタク | ー | 9,735 | 18,700 | ー |
ポニー | ー | 11,800 | 17,380 | ー |
リナビス | 9,680 | 12,980 | 14,190 | 15,280 |
洗宅倉庫 |
ー | 13,508 | 16,800 | ー |
で、クリーニングを行ってくれるキャンペーン実施中。
▼▼ 関連記事 ▼▼
【22年版】どこが安い?布団クリーニングの
宅配や持ち込み料金相場を徹底紹介!
布団を入れる「配送キット」は、注文後に自宅に送られてきます。(自分で袋などを用意する必要なし)
(注)ホワイト急便の布団クリーニングは、「保管有り・保管なし」の2コースがありますので、お間違いのないように。
↓「Amazon Pay」での支払いOK↓

布団クリーニングとコインランドリーの仕上がり期間やシミの落ち具合など比較
布団クリーニング | コインランドリー | |
洗浄にかかる期間 | ![]() 2~3週間程度 |
![]() 即日 |
汚れの落ち具合 | ![]() きれいサッパリ |
![]() 全ての汚れが落ちない事も |
布団が傷む心配 | ![]() なし |
![]() あり |
ダニの除去率 | ![]() 99%以上 |
![]() 70%と言われている |
洗濯の手間 | ![]() なし |
![]() 所要時間は2時間弱 乾燥時に何回か布団を裏返す |
洗濯槽の清潔度 | ![]() 清潔 |
![]() 嘔吐物や猫のおしっこがかかった布団が日常的に持ち込まれる |
シミの落ち具合 | ![]() 染み抜き作業で完璧 |
![]() 落ちない |
持ち運び方法 | ![]() ・宅配なら楽チン ・店舗だと持っていくの大変 |
![]() 自分で持っていく |
洗える布団 | ![]() 低反発敷き布団以外全部 |
![]() 羽毛布団のみ(綿布団などはNG) |
値段 | ![]() 高い |
![]() 安い |
コインランドリーの場合、シミはどうしても落ちづらいです。どうしても、気になる染みがある場合、自宅で洗剤をシミの箇所に塗り揉み込んでいくと、少しは落ちるかもしれません。
\2022年09月版!/
\割引情報有り/
\↓宅配の布団クリーニング紹介↓/
コインランドリーでの布団洗濯&乾燥の必要時間
所要時間 | |
洗濯時間 | 30分~40分 |
乾燥時間 | 40分~50分 |
ただ、この乾燥時間に関しては、一応の目安と考えて下さい。人によっては、90分乾燥させるという人もいるので、念を入れて1時間くらい乾燥させても問題ないです。
ちなみに、乾燥させる際は、10分毎に布団をひっくり返すとよりきちんと乾きます。
【コインランドリー】のメリット・デメリット
メリット
料金が安い
コインランドリーの一番のメリットは、何と言ってもコレですよね。
これしか、ない。
クリーニングと比べたら、格段に安いので、この料金が安いのが理由でコインランドリーを利用する人がほとんどでしょう。
羽毛布団の【コインランドリー失敗談】
昨年イオンで買った羽毛布団をコインランドリーで洗濯したいけど、洗濯不可なのよね。どうしよう…。昔ベルライムで買った羽毛布団はクソ安かったからコインランドリーで洗ってるけど。
でも失敗して布地破れて羽毛が溢れていた人を見たことあるし悩む。— kyo(メリーズ) (@kyoronx2) 2017年10月15日
Σ(゚д゚lll)やばっ!前回コインランドリーで縛らずに布団洗濯して失敗したから今回は縛って入れたけど…途中で縛りが取れてるΣ(゚д゚lll)
ヤバイヤバイヤバイヤバイ!!!中綿ガァァァ!!よれるぅ!!!…手遅れやね…orz 覚悟決めて終わるの待ちます…
— 菜種🐥🍀セキセイインコ大好き (@natanedaisuku) 2017年10月5日
コインランドリーで羽毛布団の乾燥に失敗した。布団の四隅に少量の羽毛が固まっていやがる。中心はふあふあ。
— モリ (@moriishi0213) 2019年5月16日
デメリット
自分で持っていかないといけない
地方の方で、車を持っている方なら何ら問題ないでしょうけど、都内在住の方で車のない方なんかは、コインランドリーまでどうやって持っていくのか問題がありますよね。
コインランドリーで布団洗ってみようと思うんだが( ˙꒳˙ ).。oO
運ぶのが大変そうな件😓💦
階段怖いなぁ…— どん (@donxcoc) 2019年2月25日
@_se98na_ マジレスすると布団クリーニングやったら取りに来てくれるとこあるけど、3000円~位とかかかるから、それ考えるとな~。
タクシーでワンメーターで1300円ぐらい+コインランドリー代
どないするか・・— きゃん玉太郎 (@moriyan1) 2016年4月2日
やはり皆さん、どうやって持っていくのか悩んでいるようです…。
- 大きな袋に入れて、歩いて持っていくか
- 自転車の後ろに括りつけて、持っていくか
- タクシーで持っていくか
この3パターンになるのでしょう。
先日、羽根布団をむき出しのままクリーニング店に持っていって道行く人の目が恥ずかしかった話をしましたが、今日引取りに行ったら「大きい袋がない」と言われ薄い透明ビニールで覆われただけの状態で引き渡され、また(ほぼ)むき出しのまま持ち帰るはめに…。二度見の刑ふたたび。
— 清水友佳子⏰ (@somari0429) 2016年9月16日
このように、そのまま持っていくと好奇の目にさらされることも?
布団が傷む可能性がある
最近ではご家庭の洗濯機やコインランドリーなどでふとんを洗濯する方が増えていますが、家族の分ともなると重労働ですし、なかなか乾かなかったり、中わたが片寄ったり膨らまずペッタンコになったり・・・失敗することも。#ふとんのつゆき #つゆき #ふとん #布団 #クリーニング #ふとんの丸洗い
— ふとんのつゆき (@info03529334) 2018年5月24日
30万円した布団の価格を忘れてコインランドリーに突っ込んで
失敗した馬鹿は私です— 放浪の迷子 (@antisunsun) 2017年10月29日
本日の失敗は布団をコインランドリーで洗ったら、中綿よれて使えなくなった事ぐらいだな。#携帯買い換えた#Bluetoothで出来る充電器付いてるかと思ったら付いてなかった…#これじゃ8にした意味無い
— 佐藤真紀子 (@19814962) 2017年10月16日
敷布団 コインランドリーで洗って モコモコになり 綿 打ち直すというね 惨劇・・・ 素直に 布団クリーニングに出しゃ良かったと ブツブツ言ってもあとのまつり ええ よーく 解ってますとも・・・
— JAZZ LOVE (@KazushiTerada) 2018年5月12日
このように、正しい方法で
- 洗濯槽には何枚布団を入れるか
- 毛布と一緒に入れたらダメ
など、注意点を守らないとこうなってしまいます。
羽毛布団の場合、通常の洗濯物と違って、ただ洗濯槽に入れればイイという訳ではないでのご注意ください。
ダニやダニの死骸・フンが最も多い敷布団は洗えない
布団の中で一番ダニが多いのは、敷布団です。敷布団の内部だと1平方メートルあたりに、約10万匹のダニやダニの死骸があります。
このダニが最も多い敷布団は、コインランドリーでは洗えません。
クリーニング店のみでしか洗う事ができないんです。
嘔吐物や猫のおしっこがかかった布団が結構持ち込まれる

猫のオシッコが付いた布団をコインランドリーで洗って乾燥までしたら午前中終わった。
朝飯も食ってなかったので、昼からスタートです!
休みで雨も降ってるし、引きこもり酒中
嫁まで休みやがった pic.twitter.com/a65BWWRMSZ— 長閑 (@nodokanablog) 2019年2月6日
結局23時と0時半に鼻血…
母娘のパジャマ、布団が血だらけ😭
けど今日も普通に仕事だし、洗濯する余裕はなく、オキシに漬け込んで家を出てきた…寝室の布団は敷布団にもついてたから週末にコインランドリーかな…
— ありさん@片道2時間ワーママ (@ari__kakei) 2019年2月5日
ウチのあんぽんたんのお坊ちゃま猫、昨夜10時に引き続き、今朝7時にも、オットの羽根布団で大量放尿なさった件。コインランドリー通いで疲労困憊。羽根布団を辞めて「シンサレート」という布団を導入してみよう。少なくともそっちの方が安い。
— ( マーサ ) (@martha_rinoie) 2019年2月6日
好きなメニューだったから子どもが晩ご飯食べ過ぎて布団にゲロ吐いて仕事前に早朝コインランドリー行き確定
— りたを (@ritawoka) 2019年2月7日
ヤバイ!インフルの次は胃腸風邪だ!
次男が吐いたことあったじゃん!怪しいとは思ったけど、病院行かなかったんだよね。そしたら、姫ちゃんが金曜の夕方から3回嘔吐…で、診てもらったら胃腸風邪と。で、この時間に長男が嘔吐&下痢😵布団がぁ(T ^ T)
明日はコインランドリーだな。— くみこ (@hanakumiko) 2019年2月23日
コインランドリーのほうが管理されているから清潔!って言われたことありますが、わたしは使いたくないです
嘔吐下痢の布団持ち込む人、ペットの粗相の布団持ち込む人とかいるって聞いたから怖いです!— とらにゃん@8y♂1y4m♀ (@hinakotatora) 2019年2月6日
嘔吐物やペットのおしっこが付いた布団を持ち込んでいる人が、本当に多いですね。
一応、コインランドリーにある洗濯機は、洗濯物を入れる前に、ドラム槽を洗浄する工程があります。

最新の洗濯機では、電解水という除菌効果のある溶液で洗浄するものもあるようです。
でも、あなたが行こうとしているコインランドリーの洗濯機が
- 最新なのか?
- きちんと電解水で洗浄されているのか?
これは、素人にはわからないので、不安ではあります。
その点、クリーニング店に頼めば、そういった布団は基本的に受け付けない、もしくは受け付けてくれても、十分に汚物は取り除いてから、洗濯機に入れるので、こういった心配はないので、安心ではありますよね。
【布団クリーニング】のメリット・デメリット
デメリット
料金が高い
クリーニングの一番のデメリットは、何と言ってもコレ…。
コインランドリーと比べて、数倍するので、どうしても料金が高くて、布団クリーニングを諦めてしまう人も多いです。
ただ、一枚だけクリーニングすると値段も高いですが、2枚・3枚と複数枚お願いすると、一枚あたりのクリーニング代も格段に安くなるので、お得です。
メリット
汚れやダニを完璧に落としてくれる
布団クリーニングのプロが一枚一枚、丁寧にクリーニングをしてくれます。
肌にもやさしい布団専用のせっけんを使用したし、布団専用の乾燥室で、高温乾燥(60℃以上)させるので、ダニも完璧に死滅させることができます。
また、布団の洗浄作業に入る前に、シミがある箇所は、染み抜き作業(無料)で行っていくれるので、新品同様な仕上がりになります。
人生最後と思われるお年玉の一部で、ダニの餌となりかけた羽毛布団をクリーニングしました。フカフカになって最高です。
— ツカモト (@PEICHAN72343712) 2019年1月27日
うちは布団類、全部クリーニングに出してます!仕上がりが全然違うのでオススメですよ〜(^_^)
— 会計ハワンヌ (@furykaicho) 2018年3月24日
布団クリーニングしたおかげでスーパー気持ち良い
— 若頭@村長の店 (@yakiyaki1059) 2019年2月5日
羽毛布団は干すだけじゃなく、毎年シーズン終わりにクリーニング屋で洗濯して圧縮保存しておくのですが毎年この時期それを開封して寝る時の幸福度がたまんないから是非オススメ。
— にゃおよろず🐾 (@GodMen800) 2017年10月17日
年始にクリーニング屋さんかえましてね、ガチのクリーニング屋さんに羽毛布団出したんですよ。
そしたらもう、ふあっふあなんですよ。
ふぁっふぁ😇— 坂本アキ (@sakamotoakidayo) 2019年1月21日
洗濯槽は清潔
嘔吐物がついたものをクリーニング店が扱う場合、専門の知識をもったスタッフが必要です。ペットの排泄物に関しても同様です。
その専門スタッフが、
- 他のお客さんと一緒にしないで、個別洗い
- 消臭効果のある特殊な洗剤で洗浄
- その後、洗濯槽の殺菌洗浄
を行ってくれるので、洗濯槽は常に清潔な状態に保たれています。
持ち運ぶ手間がない(宅配クリーニングの場合)
これは、宅配クリーニングの場合に限ってですが、配送業者が布団を取りに来てくれるので、自分でコインランドリーやクリーニング店に持っていく必要がありません。
宅配の場合は、これが一番のメリットでしょう。
敷布団や綿布団も洗濯OK
コインランドリーでは、羽毛布団と毛布、こたつ布団くらいしか洗えません。
一方、クリーニング店にお願いすれば、低反発の敷布団以外すべて洗ってもらえます。
- 綿布団
- 敷布団
- 羊毛布団
など、ほぼ全ての布団をクリーニングできれいにしてくれます。
\最大1,000円割引!/
\クーポン有り(10月末まで)/
\↓宅配の布団クリーニング紹介↓/
まとめ
値段的には、圧倒的にコインランドリーが安いですが、衛生面や持ち運び方法、洗濯方法などをネックですよね。
一方、クリーニングに関しては、衛生面や布団を傷める心配もないので、安心して利用できるメリットがあります。但し、値段がね…。
どちらも、一長一短がありますので、自分や自分の家族にあった方で布団をきれいにしましょう。
\お子さんの布団、安心安全なクリーニングで/
\きれいにして欲しくないですか?/
・関連記事 ⇒:布団の宅配クリーニングを徹底比較!/ あなたにおすすめはここ