【話題沸騰中】洗濯代行サービスで頼める衣類や、利用時の注意点をご紹介!

コインランドリー

最近、テレビでよく特集されている「洗濯代行サービス」。

でも、

「洗濯代行サービスって、実際どのようなものなの?」

 

「宅配クリーニングとは違うの?」

って疑問ありませんか?自分はクリーニングと同じようなものなんじゃないのって思っていました。ですが、ちょっと調べてみたら、いくつか違うところがありました。

ここでは、洗濯代行ってどのようなものなのかをご紹介します。

 

洗濯物を宅配便で送れて、しかも詰め放題!

洗濯代行サービスとは、洗濯物を下のようなランドリーバッグに入れて
宅配便で送ると、キレイになった洗濯物が、自宅に届くサービスです。

しかも詰め放題!

って言っても、限度はもちろんあるよ。


下の【利用時の注意点】でも書いていますが、仕上がり後の衣類が入りきらないこともあるので、要注意だよ。

 

各社、それぞれ独自のランドリーバッグを用意しています。

でも、洗濯物を入れるランドリーバッグの容量は、どの会社もこんな感じです。(あくまで目安の量ですよ。)

 

スモールサイズは、
Tシャツ10シャツ10
または、Tシャツ30

レギュラーサイズは、
Tシャツ20シャツ20
または、 Tシャツ60

ラージサイズは、
Tシャツ25シャツ25
または、 Tシャツ70

 

洗える物は何?

  • 自宅の洗濯機、またはコインランドリーで普段洗っているもの
  • 乾燥機で乾燥できるもの
  • 専用のランドリーバッグに収まるもの

【一般的な衣類】
Tシャツ・トレーナー・パーカーなど水洗い、タンブラー乾燥ができるもの

【毛布・タオルケット】

【シーツ】
枕カバー・布団カバーなど

【その他】
タオル・カーテン・薄手のじゅうたんなど


自宅の洗濯機で洗えるものだったら、だいたいOKみたいね。

 

洗えない物は何?

【水洗いできないもの】
ウール・シルク・皮革製品全般。水洗い不可の表示水洗い禁止のもの

【乾燥機で乾燥できないもの】

【色移りするもの】
濃色で初めて洗濯するもの

【縮み等の可能性があるもの】

【消毒が必要なもの】
汚物等が付着したものや、下着類

【ペット用品】

 

洗濯代行サービス~利用の流れ

STEP1 専用のランドリーバッグに洗濯物を詰める

 

STEP2 宅配便でランドリーバッグを送る

 

STEP3 到着した洗濯物を店舗で洗濯 ~ 乾燥 ~ たたみ ~ 梱包


洗濯物は、ビニール袋に詰め、軽く圧縮してからランドリーバッグに入れてくれます。

 

STEP4 宅配便で送られてきた洗濯物を受け取る

 

洗濯代行サービスの料金

ここでは、全国配送を行っている

この3社の料金(税込)を例に見ていきます。


ちなみにこの料金は、洗濯代と往復の送料込みの金額です。

ランドリーバッグに入れられる洗濯物の量はこんな感じです。

 

Aエリア
北海道
Bエリア
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
Cエリア
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京都、神奈川、山梨
Dエリア
新潟、富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重
Eエリア
滋賀、京都府、大阪府、兵庫、奈良、和歌山
Fエリア
鳥取、島根、岡山、広島、山口
Gエリア
徳島、香川、愛媛、高知
Hエリア
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
Iエリア
沖縄

 

【各社の料金】

POST
WASH
WASH
&FOLD
i – sen
Aエリア 3,900 3,600 2,700
Bエリア 3,500 3,300 2,700
Cエリア 3,100 3,000 2,700
Dエリア 3,400 3,000
Eエリア 3,400 3,300
Fエリア 3,500 3,400
Gエリア 3,500 3,500
Hエリア 3,900 3,600
Iエリア 応相談

 ※i-senのDエリア【新潟・長野・静岡】の3県は、対応しています。


POST WASHは、他社にくらべて詰められる洗濯物の量が少し少ないです。

 

初回利用時は、専用のランドリーバッグを購入する必要(500円~900円くらい)があります。

  • 仙台
  • 神奈川
  • 京都
  • 埼玉
  • 札幌
  • 福岡
  • 大阪

(随時更新中)

この県については、地元の洗濯代行業者も含めて、料金を比較しています。

上の県にお住まいの方は、このページからお気に入りの業者を見つけて下さいね。

 

「各県の洗濯代行業者を比較しましたよ。」

 

利用時の注意点


クリーニングとは違いますよ。家での洗濯と同じレベルですからね。アイロンはかけませんよー。

  • アイロン掛け
  • 糊付け
  • 染み抜き
  • 衣類の個別包装

クリーニング店ではやってくれる上の作業内容は、洗濯代行サービスではやってくれません。


ポケットの中、及び服に付いた装飾品の確認は基本的にはしませんよー。

お客のプライバシー保護のため、ランドリーバッグに入れられた洗濯物の検品、ポケットの中の確認を、基本的には行いません。

洗ってほしいズボンが5本入っていても、5本全部のポケットの中に手を入れて、ティッシュが入ってないか、などといった確認はしないってことなんでしょうね。


これは、洗濯物をランドリーバッグの中に入れる際に、自分でポケットの中をきちんと確認しておかないとダメってことですね。


洗濯物に「色落ち」や「色移り」「縮み」が発生しても、業者側は責任とりませんよー。

洗濯代行サービスは、「水洗い専門」です。

コートやセーターなどドライクリーニングが必要な衣類は取り扱いができません。


専用のランドリーバッグは詰め放題だけど、洗濯物をパンパンに詰めちゃうと、仕上がり後の衣類がバッグに入りきらないことがあるよ。

衣類は洗濯・乾燥を行うとふくらむので、キレイに洗濯をしてもらった衣類がランドリーバッグに収まりきらない場合があります。

その場合は、2バッグ分の料金が発生します。


詰め放題だからといって欲張らずに、仕上がり後の衣類がバッグに収まりきる程度の量を詰めましょう。

 

気になる点


他のお客の洗濯物と一緒になることはないの?


専用ランドリーバッグごとに洗濯を行うので、他のお客の洗濯物と一緒になることはありません。


どんな人が利用しているの?

  • 忙しい共働きの夫婦の方
  • 単身赴任中の方
  • 洗濯機が故障してしまった方
  • 洗濯がキライな方 など

けっこういろんな人が利用しているんですね。


ランドリーバッグにはどれくらいの洗濯物が入るの?

 

どこの業者もレギュラーサイズ(6~8kg)くらい大きさのランドリーバッグを用意しています。(もちろん各社入る洗濯物の量に若干の差はあります)


6~8kgの容量のランドリーバッグだと、Tシャツが約60枚分入ります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

忙しくて洗濯ができない時や、雨続きで洗濯できないなんて時には、とても使い勝手の良いサービスですよね。

みなさんも一度使ってみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

【洗濯代行】~千葉でやっている業者が気になり調べてみたよ。

【2022年_最新版】洗濯代行 / 神奈川・横浜の厳選7社を徹底_比較紹介!

【'22年最新版】どこが安い?全国対応の洗濯代行サービスおすすめ店を徹底比較!

【洗濯代行】~埼玉の業者が気になったので調べてみたよ。

【洗濯代行】~仙台でやっている業者が気になり調べてみたよ。

【検証】洗濯代行サービスと宅配クリーニングの料金を比べてみたよ。