【月額250円~】サマリーポケットの口コミや料金などを徹底紹介!

2015年9月からサービスを開始した「サマリーポケット(Sumally Pocket)」

1箱250円の格安価格で、普段使わない荷物を預けられるお手軽収納サービス。

モノの

  1. 取り出し
  2. 預け入れ
  3. 管理

この3つが、すべてPC・スマホで完結する、なんとも便利で素敵なサービス!

専用の箱に詰めて送る。これだけ。

 

2017年12月19日に、稲垣吾郎さんが「くらしスッキリおサめ隊 隊長」に就任したこともあり、認知度が急激にUPしたサマリーポケット。

  1. トランクルームを借りるほどの大量な荷物はない。
  2. トランクルームだと、保証人だとか身分証明書だとか、手続きが面倒で…。

なんてひとたちに、とても人気です。

ここでは、このサマリーポケットの詳しい料金や、おすすめポイント、口コミなどのみなさんが知りたいポイントを分かりやすく説明&紹介していきます。

ここを見ればサマリーポケットのサービスのすべてがわかっちゃいます。

 


すべて見る時間なんてないよー、なんて人は、ぜひこのページをブックマークしておいて下さいね!

あまりに増えすぎた「Fate/Grand Order」のフィギア
( アルトリア・ペンドラゴン オルタ 私服ver. 早く発売しろーなんて人いるんじゃない?)

普段読まないけど、ときどき急に読みたくなるスラムダンク

オフシーズンは着ないRay BEAMSのダウン

こういったあなたの生活の相棒たちは、サマリーポケットに預けて、お部屋をスッキリさせちゃいましょう!

▼いますぐ口コミを見にいく▼

口コミ・評判はこちら

 

サマポケのプラン解説&料金は、最安値250円~

スタンダードプランの料金&取出し送料


まずは、スタンダードプランから。

スタンダードプランは、こんな人におすすめ

スタンダードプランの特徴は、荷物を写真で1点ずつ管理(30点まで写真撮影OK)できます。

(アイテムが31点以上の場合は、適宜まとめて撮影。)

荷物1点ごとにオプションサービス(ヤフオク代理出品、衣類クリーニングなど)が使えるので、預けながらお手入れできます。


ちなみに、オプションサービスが使えるのは、スタンダードプランのみです。後ほど説明する、エコノミープランでは、オプションは使えませんので、ご注意をm(__)m
スタンダードプラン
(写真撮影あり)

レギュラー・
アパレル
ラージ
月額保管料
(初月無料)
300円/箱 500円/箱
取出し送料
(全国一律)
800円 980円
重さ上限 20kg  25kg

BOXサイズって、どのくらいの大きさですか?

レギュラーボックス

【忙しい人のための超カンタン整理術】 東京の食に精通する“偏愛系ライター”小石原はるかさん。つい集めてしまうコレクションも、おまかせで出品することで楽に整理できるようになったそう。資料や本の山を片付けようとブックスボックスも取り寄せ済みだとか。 . . 小石原はるかさんのサマリーポケット活用術。続きは以下のURLよりご覧ください。 ▶︎▶︎ https://pocket.sumally.com/journal/ または「サマリーポケットジャーナル」で検索🔍 . #サマリーポケット #SumallyPocket #サマリーポケットジャーナル #小石原はるか さん #フードライター #偏愛系ライター #ライター #食通 #スターバックスマニアックス #東京最高のレストラン #自分史上最多ごはん #東京カレンダー #洋服収納 #クローゼット収納 #靴収納 #靴の保管 #靴好き #ネットショッピング大好き #多忙な日々 #忙しい毎日 #ヤフオク出品 #片付け苦手 #整理整頓苦手 #整理術 #収納術 #書類整理 #書類の山 #資料整理 #本棚整理

サマリーポケットさん(@sumally_pocket)がシェアした投稿 –


アパレルボックス



収納例です↓

衣類等 個数(枚数)
マフラー 2
パンツ 1
厚手のTシャツ 1
厚手のシャツ 2
パーカー 1
ニット 2
ダウン 1
シューズ 1

 

アパレルボックスに衣類以外のDVDとかを入れてもOKです。

ラージボックス


ラージって、どのくらいの大きさですか?

容量は、レギュラーの2倍です!

スタンダードプランで、中身を撮影されたくないものが一部ある場合は、その物を別途中身の見えない袋にいれて、「撮影しないで下さい」と袋の外側に記載すれば、撮影はされません。

でも、取り扱いすることができない物品でないことを確認するため、必ずスタッフが中身は確認します。

なので、確認もしてほしくないって人は、下のエコノミープランを利用しましょう

 

エコノミープランの料金&取出し送料


エコノミープランは、こんな人におすすめです。
  • 写真撮影がいらない人、人に見られたくないものを保管したい人
  • 季節家電(小型の電気ストーブ、扇風機)、布団、大量の書類など「ざっくり箱単位の管理で大丈夫」って人


▼こんな感じで、預ける時に中身が何か、箱に書いた内容をWEB上で確認できます▼

エコノミープラン
(写真撮影なし)

レギュラー ラージ
月額保管料
(初月無料)
250円/箱 350円/箱
取出し送料
(全国一律)
800円 980円
重さ上限 20kg 25kg

レギュラー・ラージのBOXサイズは、スタンダードプランのレギュラー・ラージのBOXサイズと同じです。

 

【ミニマルな暮らしで、思考をシンプルに】 300年以上続く老舗の西陣織屋「細尾」の12代目・細尾真孝さんもサマリーポケットを活用中。サマポケで身の回りのものをミニマルに整理することで、考え方もシンプルな方向へ。よいものを作り続ける秘訣がここにあるのかもしれません。 . . . 細尾さんのサマリーポケット活用術。続きは以下のURLよりご覧ください。 ▶︎▶︎ https://pocket.sumally.com/journal/ または「サマリーポケットジャーナル」で検索🔍 . #サマリーポケット #SumallyPocket #サマリーポケットジャーナル #細尾真孝 さん #細尾 #12代目 #HOSOO #西陣織 #着物 #老舗 #伝統工芸 #GOON #MITメディアラボ #先染め織物 #京都西陣 #職人 #テキスタイル #布 #きもの #NISHIJIN #tangotango #JapanHandmade #布のデミウルゴス #人類にとって布とは何か #呉服 #収納の見直し #リノベーション #ミニマルな暮らし #シンプルな思考

サマリーポケットさん(@sumally_pocket)がシェアした投稿 –

【狭い収納でも好きなものを好きなだけ持てる】 モデル・女優として活躍する水島さとりさんは、準キー局の情報番組のリポーターを卒業後、東京へ拠点を移したばかり。収納の狭い東京でも、サマポケがあれば趣味の昭和歌謡レコードも心置きなくコレクションできるように!⠀ ⠀ 水島さとりさん @strisland のサマポケ活用術📦⠀ 続きは以下URLよりご覧ください。 ▶︎▶︎ https://pocket.sumally.com/journal/ または「サマリーポケットジャーナル」で検索🔍 ⠀ #サマリーポケットジャーナル #インタビュー #水島さとり さん #satorimizushima #SATORI #サマリーポケット #SumallyPocket #おはようコールABC #アウトレイジ #関西ウォーカー #レポーター #女優 #モデル #引っ越し #上京 #昭和歌謡 #レコード #コレクション #収納スペース #整理整頓 #部屋の片付け #洋服収納 #東京生活 #収納アイデア #収納グッズ #片付け #狭い部屋 #エコノミープラン #エコノミーラージ

サマリーポケットさん(@sumally_pocket)がシェアした投稿 –

ブックスプランの料金&取出し送料

 

ブックスプラン
(本のバーコードを読み取って管理)

ブックスボックス
月額保管料
(初月無料)
400円/箱
取出し送料
(全国一律)
350円(250g以内)
540円(1000g以内)
800円(1000g以上)
重さ上限 20kg


バーコードがないものについては、まとめてスタッフが撮影します。(30点を上限に)

【100冊入れても大丈夫!】 箱に入るだけ無制限に登録・管理!本を預けるのに最適なブックスボックスには一体何冊入るのか、試してみました!なんと文庫本が《136冊》ピッタリおサまりました📚⠀ ⠀ ※本の厚さによって冊数は前後する場合がございます。 ブックスプランついて詳しくはこちら▶︎▶︎ http://sumal.ly/Books_i⠀ ⠀ #サマリーポケット #SumallyPocket #ブックスプラン #ブックスボックス #本 #文庫本 #詰めてみた #やってみた #トランクルーム #収納 #断捨離 #断捨離したい #積ん読 #読書 #読書記録 #電子書籍 #本のある生活 #本が好き #本の虫 #捨てられない #本棚整理 #本棚 #本棚整理 #整理整頓 #ブックシェルフ #bookshelf #books #book #動画 #movie #早送り

サマリーポケットさん(@sumally_pocket)がシェアした投稿 –

本の重さ20kgの目安
雑誌のみ 約40冊
単行本のみ 約60冊
コミック(新書版)のみ 約100冊
文庫本のみ 約130冊

 

本を預けたいけど、


ご丁寧に写真とか撮ってもらわなくてもイイ

なんて人は、エコノミープランでも大丈夫です。

逆に、ブックスボックスに洋服や他のアイテムを詰めることもOK。

ただし、エコノミープランで本を預ける時には、ひとつ注意点が!

重量オーバーにだけはに気を付けて下さい。

本を入れる場合、特にラージボックスで重量超過のケースが多発しているようです。
なので、ラージボックスで本を預ける場合、箱の半分程度に収まるようにするのがポイントです。


ラージボックスの重量上限は、25kgです。
本の重さ25kgの目安
雑誌のみ 約50冊
単行本のみ 約75冊
コミック(新書版)のみ 約125冊
文庫本のみ 約160冊

重量オーバーになった場合は、サマリーポケットの方で、オーバー分を入れる新たなボックス(レギュラーボックスになるかと)を用意し、詰め直します。

この場合は、もちろん

  1. ボックス代(無料ではありません)
  2. 追加分の保管料金

が発生します。

ヤフオク,クリーニングなどのオプションサービス


スタンダードプランで利用できる各種オプションサービスはこちら↓
おまかせヤフオク出品

出品代行手数料
1,500円~4,999円:一律1,500円
5,000円~9,999円:落札価格の30%

ヤフオク出品に関しての詳細は、こちらをどうぞ⇒

 

ハンガー保管

60円 / 月(1アイテム)
通常の保管料金に加えて
(スタンダードプランのみ利用OK)

衣類クリーニング

▼スタンダードコース▼
(洗いorドライ + シミ抜き)

620円 / 1アイテム
▼プレミアムコース▼
(特殊ドライクリーニング “アクアプラス” + シミ抜き)

880円 / 1アイテム


特殊ドライクリーニングの “アクアプラス”ってなんですか?

ドライクリーニング時に、特殊な溶剤を混ぜて、

  1. 汗やジュースなどの水に溶けやすい汚れ
  2. 皮脂や口紅などの油に溶けやすい汚れ

この両方の汚れを落とすことのできるクリーニング方法です。

通常のドライクリーニングは、皮脂等の油汚れは落ちるのですが、汗などの水分を含んだ汚れは、落としずらいのです。


スーツをクリーニングに出したのに、しばらく着ないでクローゼットに保管していて、久々に出したら、スーツの裏地が何か黄ばんでいるんだけど…。

なんて経験ありません?これって、汗汚れがちゃんと落ちていなくて、時間と共にその汗が酸化して、生地が黄色く変色してしまうんです。

こういったことにならないように、きちんと水分を含んだ汚れも落としてくれるのが、このアクアプラスというものです。

布団クリーニング

布団
4,000円/枚
毛布・敷きパット
2,000円/枚

シューズクリーニング

3,000円(1アイテム)

シューズリペア(お直し)

ヒール(かかと)
婦人靴:1,280円/両足
紳士靴:2,780円/両足
詳細は、オプションページを参照してね!


▼サマリーポケット 月額250円~▼

サマリーポケット公式サイトはこちら ⇒

サマリーポケットはこんな人にもおすすめ

サマリーポケットを利用する人は、

  • 布団
  • 毛布
  • 靴、ブーツ
  • 季節ものの洋服
  • 小型の家電製品(電気ストーブなんか)

こういった物を預ける人が多いのですよね。

でも、自分の趣味のグッズを預けている人もとても多いです。



空ビとは、空気を注入して膨らませるビニール玩具です。空気ビニール(空ビ)玩具ってやつです。

↓こんな感じのもの

やっぱり、こういったグッズ類は大量になると思うので、コスパを考えるとエコノミープランのラージボックスがベストなんでしょうけど…。

写真撮影ありのスタンダードプランで自分のグッズが、スマホできれいに並べられている見るのも爽快だし、その画面見ながら、ちょっとんニヤニヤもしたいし!(^^)!

料金抑えたいけど、でもやっぱり写真撮影ありの方を選ぶ人も、とても多いです。

預けられないもの

  1. 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類
  2. 壊れやすい物品(精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等)
  3. 磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品
  4. 灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物
  5. 農薬、劇薬、火薬、毒物、科学薬品、放射性物質等の危険物または劇物
  6. 食品、動物、植物(種子、苗を含む)
  7. 液体物
  8. 異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品
  9. 廃棄物
  10. 法令により所持を禁止されている物品
  11. 公序良俗に反する物品

2番の壊れやすいモノについては、特に注意して下さいね。

どうしても預けたい場合は、緩衝材(プチプチ)で厳重に保護して下さい。

▼サマリーポケット 月額250円~▼

サマリーポケット公式サイトはこちら ⇒

保管管理は、老舗の寺田倉庫でセキュリティもバッチリ!

ワインや美術品の保管も手がける保管のプロ・寺田倉庫

温度・湿度のコントロールを24時間365日(1日2回のチェック)実施し、カビの発生しにくい保管環境を常に保持

入出庫の際の急激な気温の変化を避けるため、季節により温度・湿度を変更するという徹底ぶりです。

人感センサー、敷地の中に入れさせない外周警備システムなどの最高レベルのセキュリティシステムを完備。あなたの大事な衣類や本を、悪いやつらから徹底的に守ってくれます。

集荷・配送について

集配・配送業者

ヤマト運輸
ブックスプランのみ
日本郵便「ゆうメール」選択OK

梱包時の注意点

スタンダードプラン

1点として撮影してほしいものはビニール紐などでまとめましょう。

 

温度・湿度はきちんと管理されている環境ですが、衣類保管で気になる方は、ダンボールの中に、防虫剤を一緒に入れておいてもいいですね。

 

壊れやすいもの、割れやすいものは、緩衝剤(プチプチ)で包んでおきましょう。

これ、かなり重要です。

エコノミープラン

ボックスを何個も預ける場合、まとめて取り出すことがあるものは、同じ箱にまとめていれましょう。

エコノミープランは、箱ごとの取り出しになるため、シーズンごとの洋服など、事前に仕分けておくと便利です。

 ブックスプラン

1冊1冊バーコードでの管理となるため、本は袋やビニール紐などでまとめずに1冊ずつ入れましょう。

また、書店のカバーなどは外してから預けましょう。

本は、縦に並べて入れると折れ曲がって、変形してしまいます。必ず、横にして重ねて入れるようにしましょう。

↑このようにみっちり、ぎゅうぎゅうに詰められれば、本がよれることもないでしょうが、できるだけ、本は横に寝かした状態で保管するようにしましょう。

ただ、バーコードで管理後、サマポケスタッフが箱に入れ直すので、結局はスタッフが気を付けてもらわないといけないのですが、ここはスタッフ間でも徹底されているようなので、安心です。


ガムテープでダンボールの底を閉じるときの注意点!

これは、全ボックス(特にブックスプランは特に)に言えることなのですが、重いものをダンボールに入れると、通常の梱包方法(ガムテープの貼り方)だと、底が抜ける可能性があります。

必ず、真ん中にもガムテープを貼って下さい。十字貼りが基本!!

(画像引用:ヤマト運輸より)


自分は、アパレルボックスで衣類保管をお願いしたので、重くはなかったのですが、一応念のために。あと、両側も破損防止のためにガムテでガードさせました。けっこう底の両端って、傷ついたりしてますもんね。

▼サマリーポケット 月額250円~▼

サマリーポケット公式サイトはこちら ⇒

取り出しは、どうやってするの?注意点は?

サイドメニューから「荷物を取り出す」を選択し、アイテムの選択後

  • お届け先
  • お届け日時

を入力し、パスワードを入力し完了!

取出しの単位は?

  • スタンダードプラン・ブックスプラン:アイテム1点単位・箱単位でのお取り出し
  • エコノミープラン:箱単位でお取り出し

なので、エコノミープランを利用の方は、取出す時のことも考えて梱包した方がいいですね。ひとまとめにしておいてね!

月の途中で取出しても、1か月分の保管料はかかります。日割りで返金というわけにはいかないので、ご注意を。

気になるところ(デメリット)


決済方法がクレジットカードのみ

ただ、現在、クレジットカード以外の決済方法も検討中ということなので、クレジットカードを持っていない人も、いずれサマリーポケットを利用できるようになると思います。


ラージサイズのダンボールの高さが、ちょっと足りないって人もいる?


横にして収納すればいいのですが、(横だと入れられる数がちょっと少なくなる)靴を箱ごと保管したいなんて人は、縦幅がちょっと足りないです。


箱に入らないサイズのものが預けられない

サマリーポケットの一番大きいボックスは、↑のラージサイズです。

このラージサイズのボックスに入らない物は、預けられません。

なので、

  1. オフシーズンは使わないスノボの板
  2. 夏用・冬用タイヤ
  3. こたつ などなど…

これらは、預けられません。


緊急時でも最速翌日の取り出し

急ぎで預けたものを使いたいなんて時に、取出しを依頼しても関東エリアで最短翌日。(他の地域は、2~3日後)


ヤフオクオークションで本が出品できない

着ない洋服などは、サマリーポケットにお任せしてヤフオクに出品できるのですが、本(マンガも)は、残念ながら出品できません。

その他にも出品できないものがありますので、ヤフオク出品を利用希望の人は、別ページを見ておいて下さいね。

おすすめポイント


預けた場所とは異なる場所でのお受け取りも可能

例えば、預けていた荷物を実家で保管することにしたから、そっちに送りたいなんて場合もOKです。


アイテム1点から取出しOK(エコノミープランはNG)

スタンダードプランは、必要なアイテム1点から取出しが可能です。


ボックスは何度でも再利用可能

11月に冬物をサマリーポケットから取出して、空になった専用の箱に、今度は夏物を入れて保管をお願いする、なんて利用方法も可能です。


カスタマーサービスがしっかりしている

サマポケのカスタマーサービスの人たちは、ものすごくツイッターを見ています(^u^)

これは、エゴサではなく、利用者のニーズ把握のためです。


サマリーポケット、ラージサイズボックスにどのくらい荷物が入るのか、イマイチわかりずらい。

なんてツイートにも、リプをしてくれます。

なので、カスタマーサービスに問い合わせフォームから分からないことをメールで質問するより、ツイートした方が、リプが早いです。

非常に丁寧に、スピーディーに回答してくれるので、とても安心です。

 

▼サマリーポケット 月額250円~▼

サマリーポケット公式サイトはこちら ⇒

サマリーポケットの口コミ・評判


悪い口コミ


このように、カスタマーサポートの方で、きちんとフォローが入っています。これなら安心ですね!


いい口コミ

クーポン・招待コード

サマリーポケットでは、招待した人もされた人もお得にサマリーポケットを利用できる、招待コードを用意しています。

この招待コードを利用すると、保管料が1か月分無料になります。
(サマリーポケットに登録していない人のみ利用OK)

ちなみに、無料になる1か月分の保管料は、ポイントとしてもらえます。(入庫した箱数×324ポイント)

このポイントが保管料として使えるのですが、サマリーポケットでは、月額保管料の支払いは、保持しているポイントが、優先して自動的に使用されるので、何も手続きはありません。

ポイントをGetすると、勝手に1か月分がタダになっているってことです。ありがたい!(^^)!

ツイッターで、招待コードを教えてくれている方々がいます。

どちらでも構いません。お好きな方の招待コード(クーポンコード)を利用して下さいね♪

▼サマリーポケット 月額250円~▼

サマリーポケット公式サイトはこちら ⇒

使い方


HPで会員登録

会員登録には、クレジットカードとメールアドレスが必要です。

メールアドレス持てないよって人はこちらをタップして↓


フリーのメールアドレスは、googleかyahooが定番ですが、ここではyahooのメアド取得方法をご紹介します。

メールアドレスなしで登録を選択後、必要事項を入力して下さい。
名前とかは、別に本名でなくても問題ありません。生年月日も、郵便番号も同じく。

Yahooメアドを取得しにいく ⇒


無料ボックスを取り寄せ


荷物を詰めて集荷を依頼

無料ボックス取り寄せ時に、集荷日も一緒に選択することができます。
ちなみに、ボックスお届け&集荷日の指定時間帯は、午前中・14-16時・18-20時など細かく指定できますので。


必要な時にスマホ・PCで荷物を取出し


これだけです!

 

支払い方法

支払い方法

クレジットカード


クレジット決済に関しても、万全のセキュリティシステムを採用しているとのことで、個人情報漏えいの心配も問題なしです。

 


2018年6月時点で、利用できる会社は以下の7社です。↓
VISA、JCB、MasterCard、NICOS、AmericanExpress、Diners Club、AUSTRALIAN BANKCARD

※デビットカード・プリペイドカード・海外発行クレジットカードは利用不可です。

退会・解約

下記お問い合わせページより、退会(アカウントの削除)を希望するメールを送信して下さい。

ただし、預けた荷物をすべて取り出すと、再び荷物を預けない限り、会員登録が継続していても料金は一切かかりません。

お問い合わせ区分で、「その他」を選び、

  • Sumally ID(会員登録時に発行) または 名前
  • メールアドレス

を入力して、お問い合わせ本文に

【退会及びアカウント削除のお願い

居住環境変化のため、サマリーポケットさんを利用する必要が無くなりました。

つきましては、退会及びアカウント削除をお願いいたします。

素敵なサービスをありがとうございました。】

 

↑こんな感じでメールお問い合わせフォームから送れば、退会処理をしてくれます。

 

退会(アカウントの削除)はこちら ⇒


メールひとつでサックっと退会できるのは、ありがたいですね。

 

どうしても捨てられない思い出のモノは、サマポケへ

このサマリーポケットを利用する人って、本当にさまざまな理由で使っています。

  • フィギアが増えて置く場所がない…。
  • 趣味で集めている競泳水着を保管したい。
  • 断捨離したけど、どうしても捨てられない別れた恋人からの贈り物をとっておきたい。(男性に多いかな)

理由はどうであれ、このサマリーポケットを使った人って、やっぱりこうなりますよね。


一歩先を行く宅配型のトランクルームサービス。一番スッキリするのが部屋だけではなく、気持ちや心ってのがイイですよね!

 

▼サマリーポケット 月額250円~▼

サマリーポケット公式サイトはこちら ⇒

関連記事

5・10点OKの宅配クリーニング保管サービスを徹底紹介!

【どこが安い?】布団の宅配クリーニング保管を徹底比較!

【月額320円~】洋服・衣類預かり保管サービス_おすすめ比較BEST3

リネットのプレミアム仕上げを徹底紹介!

【徹底比較】毛布を宅配でクリーニング後に保管しておいてくれるお店紹介!

【超まとめ】くつリネットの料金やみんなの口コミ・評判や保管コースを徹底紹介!