食事療法を始めるにあたり、主食のごはんを通常のごはんにすると、どうしてもたんぱく質が多くなってしまいますよね。
1食のあたりのたんぱく質摂取量を考えると、おかずを減らさなくてはならない。。
でも、それだと「食べる喜び」も減ってしまいます。
そこで頼りになるのが、「低たんぱく米」
電子レンジでチンする「レトルトの低タンパク米」なら、通常の白米たんぱく質の「25分の1」なんてものもあります。
ここでは、
- 低たんぱく米の種類について
- おすすめの「レンジでチンのレトルト or 自宅で炊く低タンパク米」
- SNSによる「低たんぱく米利用者の口コミ」
- 疲れた時におすすめ「1食491円のチンするだけの冷凍たんぱく制限弁当(おかずのみ)」
をご紹介します。
↓ 気になる項目から読む ↓
まずは、低タンパク米の種類について
たんぱく質調整米
たんぱく質調整米とは、「通常のお米」を原料として、培養した乳酸菌が入ったタンクに漬け込み、たんぱく質を除去したお米のことです。
乳酸菌のもつ
- たんぱく質分解作用
- リン・カリウム除去作用
を利用して、溶液中にお米のたんぱく質を溶かし出す、といった具合です。
商品によっては、たんぱく質の削減量が
- 3分の1~
- 50分の1まで
と、たんぱく質の含有量を選べることができます。
この「たんぱく質調整米」は、
- 電子レンジでチンできる「レトルトタイプ」
- 炊飯器で炊く「炊飯タイプ」
があります。
低グルテリン米
低グルテリン米とは、体内で吸収されやすいタンパク質(グルテリン)の含有量が少ないお米のことを言います。
なので、低グルテリン米に含まれている「たんぱく質の量は、普通のお米と一緒」なんです。
ちなみに、↓の品種、あなたも聞いた事があると思いますが、
- 春陽
- LGCソフト
- ゆめかなえ
などは、美味しくない低タンパクごはんではなく、美味しく食べられる低タンパクごはんを腎臓病を抱えている方に届けようと、開発されたものなんです。
「農研機構」という独立行政法人が研究・開発しました。
「春陽」は、知名度も高く、味もなかなか評判ですが、その春陽より勝るとも劣らないのが「LGCソフト」と「ゆめかなえ」。
これらの新たに開発された低タンパク米は、
商品名では、低グルテン米と表記されてます。
2003年5月の健康増進法の施行により、「低たんぱく米」と商品名に使うのは厚生労働省からNGとされたようです。
先ほども申し上げましたが、ふつうのお米と含まれているたんぱく質の量やその他の成分は大きく変わりません。
お米に含まれるたんぱく質には、
- 体内で吸収されやすい易消化性たんぱく質(グルテリン)
- 体内で吸収されにくい難消化性たんぱく質(プロラミン)
この体内で吸収されにくく、食べてもそのまま体外に排出されちゃうたんぱく質( ⇒グルテリン)を多くしたのが、
- 春陽
- LGCソフト
- ゆめかなえ
などです。


成分表示を見ても、たんぱく質の含有量はコシヒカリなどと変わりませんが、こういった理由で低たんぱくなお米なので、お間違いのないように。
化学処理した低タンパク米はどうしても味が落ちてしまうらしいのですが、これは味も悪くないのでもう少しうまくプロモーションすればいいのにと思います。
稲品種「春陽」「LGCソフト」「エルジーシー活」「エルジーシー潤」を消費者向けに販売する際の表示についてhttps://t.co/Ycw4N1quAJ
— Yuki Sasakawa (@sala031201) 2018年3月10日
体に吸収されやすい「たんぱく質の量」が、少ないというだけなので、腎臓疾患の予防や治癒効果が、確実にあるということは、科学的には現状証明されておりません。
ご購入する際は、上記のことをご了承ください。
⇒ また、
この低グルテリン米を病態食としてお考えの方は、
必ず専門の医師、および栄養士に、相談して下さい。
低タンパク米は、イオン・近所のスーパーには置いていません。
腎臓を患ってしまった人には、頼りになる低タンパク米。
身近なお店で、売っていたら何かと便利かと思いますが、
- イオン
- スーパー
などでは、取り扱っておりません。すみません…。
低タンパク米は、通販でしか現状、購入できないのが残念なところです。
なので、通販で買う際は、送料がかかるところもあるので、一度にある程度まとめて購入するようにしましょう。
今週水曜日腎臓内科診断でした。
先生がたんぱく質1日50~60g高カロリーにして1日食塩6gのしてくださいと言われ植物たんぱく質はダメ🙅なので白米を辞めて低たんぱく米にしました🙂でもスーパーに白米しか売っていないので腎臓病食は全部通信販売で入手。— mint (@tanizuka1995) April 22, 2016
だんなのお米が切れそうだ💦
というのもだんな。腎臓悪くて低たんぱく米を食べておる。
スーパーやドラッグストアでは売ってないのでネットで買うのだが…
今回の増税のせいで宅配屋さんはパニックなんだそうで( ノД`)シクシク…
何だか注文するのに気が引けます— えぃみぃ (@emi_hiroshima) September 30, 2019
口コミのいいおすすめ「低タンパク米」を紹介
たんぱく質調整米
たんぱく質調整米のレトルトタイプ
サトウの低たんぱくごはん(たんぱく質:1/5)

1食あたりの たんぱく量 |
楽天市場の最安値 (2020年6月7日時点) |
|
サトウの低たんぱくごはん1/25 かるめに一膳 155g | 0.16g | 218円 |
サトウの低たんぱくごはん1/25 180g | 0.18g | 265円 |
サトウの低たんぱくごはん1/5 180g | 0.9g | 246円 |

ピーエルシーごはん(たんぱく質:1/10)

1食あたり | |
容量 | 180g |
たんぱく質 | 0.45g |
食感 | 少し硬い |
甘さ | 甘さ控えめ |
越後ごはん(たんぱく質:1/25)

1食あたりの たんぱく量 |
楽天市場の最安値 (2020年6月7日時点) |
|
1/25プチ越後ごはん 129g×2パック | 0.13 g | 280円 |
1/25 越後ごはん 180g | 0.18g | 206円 |
1/12.5 越後ごはん 180g×20パック | 0.36g | 205円(20パック入り:4,104円 |
越後ごはんふつうにいける 今日は鶏そぼろ
— ひねもす (@h_notarica) October 25, 2010
色々試しましたが越後さんが美味しいです。あ試しで安く取り寄せも出来るのでパンフレット(病院の栄養士さんや調理員さんに聞いたり)にのってるのでご自分の舌を信じて食べ比べを勧めます👍 pic.twitter.com/3EsiFORKTO
— かまかま (@f8l7Uz6MK7lrzeb) February 8, 2020
こちらで、低たんぱくのレトルトご飯、食べ比べセットあります↓
たんぱく質調整米の自宅で炊くタイプ
越後くらぶ「越後くらぶ」

価格 | |
1kgの価格(楽天市場参考) | 1,490円 |
お茶碗1杯180gの価格 | 270円 |
木徳神糧「真粒米」

価格 | |
1kgの価格(楽天市場参考) | 1,743円 |
お茶碗1杯180gの価格 | 316円 |
三嶋商事「みしまのたんぱく質調整米」

価格 | |
3kgの価格 | 4,980円 |
1kgの価格(楽天市場参考) | 1,660円 |
お茶碗1杯180gの価格 | 301円 |
一番安いのは、「越後くらぶ」のたんぱく調整米になりますね。
腎臓病食⭐️
私は毎月、父に低タンパク米を送っています。
【越後くらぶ】で定期購入しているのですが、6月から値上がり。
なんか、本当に色々なところで値上がり。
腎臓病食、もっと手軽に買えるようになりたい。と、しみじみ。
せめて病院とかに置いて欲しい。
— みゆ@美育OLソムリエ⭐️【自分丸ごと綺麗】は自分で育てる❣️ (@Mio_BeautyLabo) May 20, 2019
低グルテリン米
春陽

価格 | |
5kgの価格 | 3,394円 |
1kgの価格(楽天市場参考) | 678円 |
お茶碗1杯180gの価格 | 123円 |
以前は普通の低タンパク米を食べていましたがあまり美味しさを感じられず😥
春陽に切り替えて普通に白米の様に美味しいです☺— 透析回避 実験日記 (@NMs21RfIpdjFtNZ) 2018年5月20日
ゆめかなえ

2020年6月2日時点 | 価格 |
10kgの価格 | 7,980円 |
1kgの価格(Amazon参考) | 798円 |
お茶碗1杯180gの価格 | 145円 |
LGCソフト

2020年6月2日時点 | 価格 |
5kgの価格 | 3,950円 |
1kgの価格(Amazon参考) | 790円 |
お茶碗1杯180gの価格 | 143円 |
低タンパク米で、一番安いのはどれ??
「2020年6月9日」時点 楽天市場の価格 |
一番安いメーカー | お茶碗一杯分(180g) |
たんぱく質調整米 (レトルトパックタイプ) |
1/25 越後ごはん 180g | 206円 |
たんぱく質調整米 (自宅で炊くタイプ) |
越後くらぶ | 270円 |
低グルテリン米 | 春陽 | 123円 |
低グルテリン米は、「たんぱく調整米のほぼ半額」で食べられますが、購入希望の方は、
必ず専門の医師、および栄養士に、相談して下さい。
低タンパクな「おかず」にも、たまには頼ってみては?
低タンパク米だと、当然おかずは用意しなくてはいけませんよね。
でも、疲れて料理する気力がない時ってあると思います。
そんなときは、冷凍のたんぱく制限弁当に頼るのもいいのではないでしょうか。
おかずのみだけど、14食・21食セットとかで注文すれば、1食500円以内で食べられる宅食もあります。
- 主菜:1品
- 副菜:3~4品



- たんぱく質:10g以下
- 塩分:2g以下
なので、安心して召し上がることができます。また、冷凍なので、日持ちもします♪
カリウムは水に溶け出すので水にさらすゆでて調理……
腎臓病食の本買おう無理そうなら宅食だな
まあ、制限でてから勉強しても間に合わないか勉強してみるだけだけど、使わずにすむといいなあと
— がおがお(個人の感想です) (@nm_420nr) December 23, 2018
腎臓が悪いので夕飯は低たんぱく減塩の宅食、昼間は私の作り置きや好きなものを買ってきて食べているのだけど認知症の始まりだかなんだか最近は何を食べても美味しくないって言ってたので少しでも美味しいと思って食事ができて良かった。
— and she Z@バンギャ活動縮小中 (@and_she_said) August 7, 2019
冷凍の宅配弁当のデメリットは、以下の2つ
- 冷凍庫のスペース取ります
- メーカーによっては、1食の値段高い…
デメリット1:冷凍庫の「スペース問題」

ほぼすべての宅食サービス会社は、7食セットが基本です。
また、その他に、14食セット・21食セットを設けている宅食もあります。
当然、たくさん頼んだ方が、1食あたりの価格は抑えられます。腎臓病食は、どれも安いものではないので、これは利用者には嬉しいはずです。
ただ、一度に多く頼むと、当然冷凍庫に入るのか、の問題が発生します。気になるところかと。
どくらいのスペース取るのか、こちらを参考にして下さい。


まごころケア食、14食だとこんな感じです↓

デメリット2:お金の問題

注文する宅食業者によっては、1食で800円超えるところも正直あります。
おかずだけですよ?
さすがに、、無理だって…。
こんなに値段高くては、日々、気軽に利用できないですよね?
疲れて、食事作りたくないなんてときの保存食用で、なんて人は、毎日食べないでしょうから、この価格でも何とかなるかもしれませんが。。
腎臓病食は、やはりどれも値段がちょっと高いのが、ネックですよね。。
次に、メリットです。
- あなたの強い味方になってくれる
- 管理栄養士が、お弁当の塩分やたんぱくを徹底管理
メリット1:あなたの心強い「味方」になってくれる

- まだ、栄養計算に慣れていない
- 高齢の親のためなので、そもそも腎臓病食って何なのか全くわかっていない
- 仕事でヘトヘトで、ちょっとたんぱく抑えた食事作れる体力、今日はない
こんな時、たんぱく制限をしなくてはならない方は、食事どうします??
腎臓が健康な人であれば、カップラーメンやコンビニ弁当で済ませられるかもしれません。
ですが、腎臓を患ってしまった方は、そうはいかないですよね。。。
そんなとき、電子レンジでチンするだけで、食べられる冷凍の宅食が、どれだけ助かるか。
レンジで5分温めれば、すぐ食べられるので、あなたやあなたの親御さんにとって、これだけ心強い味方になってくれるはずです。
メリット2:管理栄養士監修の献立

各社の冷凍の宅配弁当は、管理栄養士が必要な栄養バランスを考慮しながら、メニューを考えています。
考えるのが大変な献立や、たんぱくや塩分の計算もいりません。
カリウム・リンもきちんと計算してくれています。
そこで、ここでは、
7食セット料金 | 1食あたり料金 | 配達エリア | |
まごころケア食![]() |
4,200円 | 600円 | 全国 |
食宅便![]() |
4,340円 | 620円 | 全国 |
ヨシケイ![]() |
1,259円(2食セット) | 629円 | 全国 |
ウェルネスダイニング![]() |
5,184円 | 740円 | 全国 |
メディミール | 5,270円 | 752円 | 全国 |
![]() ![]() |
5,300円 | 757円 | 全国 |
つるかめキッチン![]() |
5,508円 | 786円 | 全国 |
宅配クック123 | 1食のみ購入可 | 777円 | 全国 |
メディカルフードサービス | 5,594円(6食) | 932円 | 全国 |
【1食500円以内も!】何で選ぶ?お試しがあるたんぱく制限食の宅配弁当を比較
毎日配送だと受け取りも大変でしょうから、ヨシケイはここでは省いてます。
![]() 食宅便 ![]() |
![]() ウェルネスダイニング ![]() |
![]() ![]() まごころケア食 ![]() |
|
料金 (7食) |
4,340円 | 5,184円 | 4,200円 |
1食あたり の料金(7食) |
![]() 620円 |
![]() 740円 |
![]() 600円 |
料金 (14食) |
なし (7食セットを2つ注文) |
10,152円 | 6,880円 |
1食あたり の料金(14食) |
ー | ![]() 725円 |
![]() 491円 |
利用方法 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
お試し有無 | ![]() 7食セットの1回のみ単発注文OK |
![]() 7or14食セットの1回のみ単発注文OK (初回送料無料) |
![]() 7or14食セットの1回のみ単発注文OK |
たんぱく質 |
![]() 13g程度 |
![]() 10g以下 |
![]() 10g以下 |
塩分 |
![]() 2.0g以下 |
![]() 2.0g以下 |
![]() 2.0g以下 |
カリウム |
![]() 500mg以下 |
![]() 500mg以下 |
![]() 500mg以下 |
カロリー |
![]() 220kcal前後 |
![]() 300kcal以上 |
![]() 300kcal以上 |
管理栄養士 への相談 |
![]() 無 |
![]() 有 |
![]() 無 |
配送料 | ![]() 390円 |
![]() 350円/定期 700円/都度 |
![]() 無料 |
支払い方法 |
口座振替 代引き クレジットカード |
代引き クレジットカード 郵便振替(後払い) |
銀行振込 口座振替 代引き クレジットカード |
定期契約時の休止 | お届け予定日の5日前まで | お届け予定日の5日前まで | お届け予定日の7日前まで |
休止方法 | 電話 | 電話 | 電話かメール |
- ウェルネスダイニング
- まごころケア食
は、14食セット・21食セットの場合、1食あたりの料金が安くなります。
ここで、送料を考慮にいれて、1食あたりの料金を比較してみます。
食宅便 | ウェルネスダイニング | まごころケア食 | |
料金 | 4,340円 (7食) |
5,184円 (7食) |
4,200円 (7食) |
送料 | 390円 | 350円/定期 | 無料 |
合計 | 4,730円 | 5,534円 | 4,200円 |
1食あたり の料金 |
![]() 675円 |
![]() 790円 |
![]() 600円 |
低タンパクな宅配弁当選び/ 3つのポイント
1食あたりのカロリーは十分か
たんぱく質を制限すると、同時に摂取するカロリーも減ってしまいます。
取るべきカロリーが減り、エネルギーが不足すると、からだの中にある筋肉などのたんぱく質が分解され、有害な老廃物が増えてしまいます。
カロリーの不足状態は、たんぱく質をたくさん摂ったときと同じ状態になるので、エネルギーをしっかり摂らないとたんぱく質を制限する意味がなくなってしまいます。
摂るべきカロリーは、肥満であるかどうかなどその方の体型にもよりますが、1食あたりの摂るべきカロリーは、きちんと確保しなくてはなりません。
カロリーはなるべく高い宅配食を選ぶようにしましょう。
定期で契約する場合、柔軟にお届け内容の変更や一時休止をお願いできるか?
腎臓のためにも、たんぱくや塩分を厳密に制限された宅配食を食べるのは、日本腎臓学会も推奨しています。
ただ、お昼や夕食が毎日、宅配食だとどうしても飽きがきてしまうと思います。たまには違うのもが食べたくなりますもんね。
定期契約だと、毎週、冷凍弁当が送られてきますので、ちょっと飽きたなんて時は、冷凍庫の容量もあるでしょうし、困っちゃいます。
そんなときは、定期配送を休止して、お弁当を送ってもらうのを一旦止めてもらいましょう。
定期配送を再開したいときは、電話一本でまた送ってくれます。
定期配送の休止を柔軟に対応してくれる宅配サービスを選ぶようにしましょう。
必要な時だけ単発注文ができるかどうか?
制限食って、決して安くはないし、定期で注文するのもハードルが高いのではないでしょうか。
- 栄養計算に慣れるまでの間だけ
- いざという時のための保存食
として考えている方も多いかと。そんなときは、必要な時だけ、その都度注文できたら、便利ではないでしょうか。
( もし、定期で利用してみたいということであれば、次回購入時に定期で注文すれば、毎週決まった日に送られてくるので、手間も省けます。)
できれば、自分の都合で単発注文ができる宅配サービスがいいですね。
低タンパク制限食の宅配弁当おすすめランキング
とりあえず、たんぱく制限の宅配弁当をサクッと試してみたい方は、まごころケア食

【気になるポイント】
定期購入でも値段は変わらない。
まごころケア食は、料金も比較的安いですし、送料も無料なので、これといってデメリットはありません。
カロリーも300kcal以上ありますし、たんぱく質も10g以下に制限されています。
ですが、唯一挙げるとすれば、定期購入でも値段が変わらないことでしょうか。
ウェルネスダイニングなどは、定期購入の場合、単発での購入より値段がちょっと安くなるのですが、まごころケア食は変わりません。値段は一緒です。
ただ、必要な時だけ購入する場合でも、ウェルネスダイニングより1食あたり85円安いので、それほど気にすることはないでしょう。
2020年6月時点で、まごころケア食は、定期購入で7食セットが180円割引に変更されました。
7食セット 単発購入:4,200円 ⇒ 定期購入:4,020円
1食あたり 単発購入:600円 ⇒ 定期購入:574円
高齢者向け宅配サービス『まごころ弁当』を手掛ける会社(2007年創業)で、その店舗数は全国に600店舗以上。
そのシルバーライフが、まごころ弁当と同じく原材料・栄養バランスにこだわり、管理栄養士が徹底監修した冷凍の宅配弁当が、この「まごころケア食」です。
- 衛生面を考え、泥付き野菜は仕入れない
- 菌の繁殖を抑えるため、真空冷却機を使用し、おかずを急速冷凍
- 従業員の手袋は、30分に1回交換し、衛生面にも配慮
以上のようなことを日々徹底しています。
(↓工場内風景です。)




また、この「まごころケア食」は、他社の制限食弁当を製造するOEM企業となっております。
⇒ シルバーライフ、OEM冷凍弁当一部工程自動化へ(食品産業新聞社ニュース)
先ほど紹介した
- ウェルネスダイニング
- つるかめキッチン
などは、
2019年まで、ウェルネスダイニングは、この「まごころケア食」からお弁当を仕入れて、自社ブランドとして販売していました。(実は、お弁当の中身は、「まごころケア食」と一緒なんです)
ウェルネスダイニングは、弁当製造を2020年現在、まごころケア食ではなく、他社に変更しました。
なので、味や安全性、企業の信頼性に問題はありません。
ウェルネスダイニングの弁当届いた。 美味い。 これで1食分の献立が確保できた。 嬉しい。#腎臓病 #ウェルネスダイニング
— Tsurai25 (@Tsurai251) 2019年3月16日
ウェルネスダイニング、なかなかやりよるな。。もっと病院ぽい味だったらどーしよーって思ってたけどふつうにイケる。おいしい。
— ちむら あやか26w (@cmy_ka) 2017年6月21日
まごころケア食
鮭のゴマ風味焼き弁当
568円(7食で3980円)
256kcal見た目があんまりおいしくなさそうだったから、食べてびっくり
意外とおいしかった😳やっと7食終わった…
栄養バランスは考えられていると思うんだけど、ちょっとしんどかったかな〜😅#まごころケア食の宅配弁当 pic.twitter.com/s62iLQtoGk— からあげ筋@からあげ大好きフリーランス (@karaagekin) March 22, 2020
ネットで注文しておいたシルバーライフのまごころケア食(宅配冷凍弁当)が届きました。
数か月は冷凍庫で保存できますので、買い物行くのが面倒くさいときの非常食としても活躍してくれそう。 pic.twitter.com/tLMlCEf3tY
— ひとりっす@ひとり飯を楽しむ方法 (@taberu365) 2019年9月10日
この投稿をInstagramで見る
↓こんな感じの箱で届きます。

↓7食を並べると、およそ箱ティッシュを立てたときとほぼ同じ高さです。冷凍庫をどれくらい占領するか、目安になると思います。


7食セットですが、写真を撮る前に、1食(ゴボウと牛肉のカレーマヨネーズ弁当)を食べてしまいました…。ごめんなさい。
【海鮮塩炒め弁当↓】
- 海鮮塩炒め
- 厚揚げの煮物
- 豚肉の炒め煮
- サウザンサラダ


海鮮塩炒めもイカがやわらかくて美味しいです。塩分2.0gですが、しっかり味が付いていて、物足りなさは感じませんでした。
その他のメニューは、
- ゴボウと牛肉のカレーマヨネーズ弁当
- 豚肉の甘辛炒め弁当
- チキンステーキ(醤油ソース)
- アジしそフライ弁当
- 赤魚の塩麴焼き弁当
- ハンバーグデミグラスソース弁当


↓この「ナッシュ」は、「糖尿病の方」が糖質を制限する食事として利用されることも多い宅食ですが、
このように温める際に、端っこをちょっと開けなくてはなりません。



↓の食卓便は、ハサミを使って袋の端っこをカットします。

体調も良くないし前から栄養バランスが悪いのが気になっていて、調べたら今は宅食サービスも増えてきたんですね。『まごころケア食』という値段も安く評判もいい宅食サービスがあったので最近の晩御飯は毎日これです。思っていたより全然美味しい。
— HagechabinⅢ世(剣吉) (@hagechabin3sei) 2019年11月2日
ワンコインでたんぱく制限食が食べられる
\↓1回だけのお試し注文OK↓/
↑他社にはない、うれしい送料無料↑
腎臓病を患っている仲間が利用していて・評判がいいところを、って方は、ウェルネスダイニング

【気になるポイント】
他社よりちょっと値段が高め
他社が1食600円台のところ、ウェルネスダイニングは、1食740円と値段が高いです。
ただ、このたんぱく制限食も、「いざという時の保存食」として利用される方も多いでしょう。
料理をせずに、あなたの大事な体を休ませてあげられると考えれば、高くはないでしょう。
やはりこのウェルネスダイニングは、制限食専門の宅配業者なので、評判も上々でテレビなどでも多数紹介されています。
という方は、ウェルネスダイニングを選びましょう。あなたの心強い味方になってくれるはずです。
宅食業者選定の旅#40
【サービス名】
ウェルネスダイニング【メニュー】
八宝菜こちらも優しい味付け。
でも、美味しい。
食べやすい。#宅食 #ウェルネスダイニング pic.twitter.com/4nn0AHm21z— Tomoya (@TomoyazChal) June 11, 2020
管理栄養士がしっかり計算
\↓たんぱく質10g以下の安心制限食↓/
↑気配り宅配食で腎臓をいたわってあげましょう↑
おすすめ3位 食宅便

食宅便 | |
---|---|
![]() ![]() |
|
|
|
料金(7食セット) | 4,340円(1食620円) |
評価 | ![]() |
特徴 | たんぱくケアだけで42のメニュー数 |
冷凍弁当の注文は2回目です。
前回は「食卓便」さんでした。
量はやや少なめですが
品数が5品と多めでした。
普通に美味しかったと記憶してます。— FUMIKA YOSHIDA (@bibanamida8) 2018年5月23日
食卓便いい!
●冷凍でくるので長持ち
●まとめ買いで送料入れても1食500円くらい
●メニュー色々あり
●糖質、塩分、カロリー控えめに特化したものも
●洗い物しなくてよい pic.twitter.com/eyELAVwy1j— Abacus (@Abacus37646973) 2018年5月23日
食卓便おいしいー(*´▽`*)少なくともわたしがつくったものより確実においしいー(悲
— ももらな (@momorana2) 2017年3月21日
まぁ食卓便は美味しいのにカロリーや塩分が控え目で病人にも優しく、その割には健常者にも美味しいと思えるものだってのは実際に食って知ってるけどw
— るいん@ありがとう河口湖 (@LiebeSphere) 2016年1月31日
低タンパク米・低たんぱく弁当、うまく使いこなしましょう。
どうしても、市販の腎臓病食って、お高いですよね。
「もうちょっと、安くしてくれたらいいのに…」って、心から思います。
野菜は茹でこぼして、カリウム削減OK!なんて人は、もう低たんぱくな食材・おかずも頭の中に入っているでしょうから、低たんぱく米でいいでしょう。
面倒くさい時は、この宅配弁当利用してもいいでしょうし。。
まだ、栄養計算に慣れていない人は、とりあえずの「助け舟」として、両方使うのもいいですし、ご飯は普通のお米で、おかずは冷凍のたんぱく制限弁当でも。
透析は避けたいという方、そして今、透析中の方も、このページに来てくれた人にはいるでしょう。そういう親御さんを持った、息子さん・娘さんも。
きちんと調べれば、
- 安くて
- 安心で
- 安全で
そういった腎臓病食、手に入れられるところあります。
その情報を提供したくて、このページ作りました。
このページが、みなさんの日々の生活の、「ほんの少しの助け」になれたらうれしいです。